福地信世

日本の地質学者 ウィキペディアから

福地 信世(ふくち のぶよ、1877年7月15日 - 1934年5月22日)は、日本の地質工学者、舞踊作家。

概要 福地 信世, 生誕 ...
閉じる

福地桜痴(明治維新以前は、旗本〈外国奉行支配調役格通弁御用頭取、150俵3人扶持〉)の子として東京府東京市下谷区に生まれる。1900年東京帝国大学理科大学地質学科卒業。大学院に進んだ後、1905年古河鉱業会社に入社する。のち帝国大学理学部講師を務めた。

演劇にも通じ、藤蔭静樹花柳寿輔花柳寿美の後援者であった。晩年は、舞踊界に関わり国民文芸会幹事、新舞踊会の顧問などを務める。『福地信世遺稿』にその著は収められている。

1969年、東京大学梶原良道により、岩手県花輪鉱山黒鉱鉱床から発見された新鉱物は、教室の大先輩である福地にちなんで福地鉱(Fukuchilite)と命名された。

参考文献

  • 岡田嘉子『心に残る人びと』(早川書房、1983年) 

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.