神農本草経

ウィキペディアから

神農本草経

神農本草経』(繁体字: 神農本草經; 簡体字: 神农本草经; 拼音: Shén nóng běn cǎo jīng; ウェード式: Shennung Ben Ts'ao King しんのうほんぞうきょう[1][2][3]、しんのうほんぞうけい[2][3] または しんのうほんぞうぎょう[要出典])は、後漢から三国の頃に成立した中国本草書である[注釈 1]

概要

『神農本草経』は神農氏の後人の作とされるが、実際の撰者は不詳である。個々の生薬(漢方薬)について解説したもの。中国最古の薬物学書であるとされる[5]。1年の日数と同じ365種の薬物を上品・中品・下品(上薬・中薬・下薬ともいう)の三品に分類して記述している。上品(120種)は無毒で長期服用が可能な養命薬、中品(120種)は毒にもなり得る養性薬、下品(125種)は毒が強く長期服用が不可能な治病薬としている[3][6]。上品には人参薏苡仁甘草など、中品には葛根紫根貝母など、下品には連翹附子半夏などが含まれる[7]

500年永元2年)、南朝陶弘景は本書を底本に『神農本草経注』3巻を撰し、さらに『本草経集注』7巻を撰した。陶弘景は内容を730種余りの薬物に増広(ぞうこう)している。

こうして中国正統の本草書の位置を占めるようになったが、長年の戦乱によって散逸し、現在見ることができるのは敦煌写本の残巻や『太平御覧』への引用などにすぎない。

陶弘景の増補版などに基づいてその復元を図ったものとしては、代の盧復朝の孫星衍、日本の森立之によるものなどがある。

注釈

  1. 紀元5年ころという説もある[4]

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.