Loading AI tools
出雲型装甲巡洋艦 ウィキペディアから
磐手(いわて/いはて)は、大日本帝国海軍の装甲巡洋艦。出雲型装甲巡洋艦の2番艦。
磐手 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | アームストロング・ホイットワース社[1]エルスウィック造船所[2] |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 |
装甲巡洋艦[1](一等巡洋艦) → 一等海防艦 → 一等巡洋艦 |
艦歴 | |
計画 | 第二期拡張計画[3] |
起工 | 1898年11月11日[1] |
進水 | 1900年3月29日[1] |
竣工 | 1901年3月18日[1] |
最期 | 1945年7月26日戦没 |
除籍 | 1945年11月20日 |
要目 | |
排水量 | 9,750英トン |
水線長 | 132.28m |
最大幅 | 20.94m |
吃水 | 7.37m |
ボイラー | ベルヴィール式石炭専焼水管缶 24基 |
主機 | 直立三段膨張式四気筒レシプロ機関 2基 |
推進 | 2軸 |
速力 | 20.75ノット |
乗員 | 648名 |
兵装 |
20.3cm連装砲塔 2基 15.2cm単装速射砲 14門 12ポンド単装速射砲 12門 2.5ポンド単装速射砲 8門 45.7cm水中魚雷発射管 4門 |
1901年(明治34年)3月18日、アームストロング社にて竣工し領収。翌日19日に日本へ回航[4]。同年5月17日、横須賀に到着した[5]。
日露戦争時には最新鋭の装甲巡洋艦として第二艦隊の第2戦隊に所属し、殿(しんがり)艦を「磐手」、旗艦を姉妹艦の「出雲」が務めた。後方を任される殿艦は敵の攻撃が集中しやすく蔚山沖海戦や日本海海戦に参加した際には大きな被害を出している。
蔚山沖海戦の際には、撃沈した装甲巡洋艦リューリクの生存者の救助に当たった。この行動は国内外で賞賛され、後にこの救助活動を元にした「上村将軍」という歌が作られている。スラバヤ沖海戦で敵兵を救助した工藤俊作もこの歌を祖母から子守唄のように聞かされていたとされている[6]。
上村将軍(一部) 作詞:佐々木信香 作曲:佐藤茂助
蔚山沖の雲晴れて 勝ち誇りたる追撃に 艦隊勇み帰る時 身を沈め行くリューリック恨みは深き敵なれど 捨てなば死せん彼等なり 英雄の腸ちぎれけん
救助と君は叫びけり 折しも起る軍楽の 響きと共に永久に
高きは君の功なり 匂うは君の誉れなり
1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(1931年(昭和6年)に等級廃止)。船体の大きいこと、居住性の良さなどから主に練習艦隊参加艦(1916年(大正5年)より)として遠洋航海に従事し、多くの士官候補生を育てた。遠洋航海参加は香取型練習巡洋艦の竣工する前年の1939年(昭和14年)まで続いた。
海防艦の定義見直しにともない1942年(昭和17年)7月1日に一等巡洋艦に復帰。
※脚注無き限り『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.