Loading AI tools
半球形の器 ウィキペディアから
椀(わん)とは、飯や汁物などを盛るための食器[1]。土製、金属製、木製、石製のものがある[1]。
木製のものを木偏の椀、陶磁器製のものは石偏の碗、金属製のものには金偏の鋺の字を用いる(また金椀:かなまり・かなわんとも呼ぶ)。
複数用途に用いられる食器で汁物の料理以外でも用いられる。水平投影の形状が円、底部が円形に湾曲しており、糸底があり、片手で持ち上げることのできるものを椀と呼ぶ。
大別して飯椀と汁椀、盛椀の三種類がある。同様の料理を入れる食器に鉢があるが、鉢は皿よりも深く、椀よりも浅い開口部の広く開いた形状の器を呼ぶ。
日本で古くから使用されており、正倉院には玉、ガラス、銀、黄銅製のものがある。鎌倉時代には飯椀と汁椀のほかに、壷椀、腰高椀などが現れた。
塗物椀は漆器産地の隆盛を経て近世以降に民衆にまで普及した[2]。磁器製の碗も近世になって量産されるようになったが、全国的に普及したのは鉄道の発達した明治時代になってからである[3]。現代では取り扱いの便利なプラスチック製のものも普及している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.