Loading AI tools
ウィキペディアから
砧骨(きぬたこつ、incus)は、中耳にある骨。砧の形をしており、中耳にある3つの耳小骨のうちの1つである。横方向に接続されている槌骨から振動を受け取り、内側で鐙骨に伝達する。ラテン語: Incus はその形が金床に似ていることからそう呼ばれ、金床を意味するanvilとも呼ばれる。
砧骨は中耳にある3つの耳小骨のうちの2番目の骨であり、音を伝える働きをする。その形は金床に似ており、骨体から伸びる短脚と長脚の十字があり、これは槌骨とつながる[1]:862。短脚は砧骨の後靭帯に付着し、長脚は豆状突起である鐙骨とつながる。
砧骨の上靭帯は、骨体で鼓室の屋根に付着する。
中耳の振動は、鼓膜を介して受け取られる。鼓膜の上にある槌骨は振動を砧骨に伝達し、続いて鐙骨に振動が伝わる[1]:862。
Incusは金床を意味するラテン語である。複数の資料によると砧骨の発見者は解剖学者・哲学者のAlessandro Achilliniとされている[2][3]。砧骨について初めて書かれているのはBerengario da Carpiの Commentaria super anatomia Mundini (1521)である[4]。アンドレアス・ヴェサリウスは『ファブリカ』[5]の中で初めて耳小骨の2番目の骨を金床にたとえ、incusという名前を命名した[6]。長脚の最後の部分は、1615年にPieter Paawにより「4番目の耳小骨」と表現されたことがある[7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.