Loading AI tools
仏教の概念 ウィキペディアから
瞋(しん、梵: dveṣa, pratigha、巴: dosa)は、仏教における煩悩のひとつで、怒りを指す[1]。瞋恚(しんに)ともいう。憎しみ[2]、嫌うこと、いかること[3]。心にかなわない対象に対する憎悪[2][4]。自分の心と違うものに対して怒りにくむこと[5]。
仏教においては、
大乗阿毘達磨集論(Abhidharma-samuccaya)では以下のように述べられている。
瞋(pratigha)とは何か? それは苦、衆生、苦を備えた心への怒りを本質とし、安穏ならざる〔状態〕に住し、悪しき行い〔を為すこと〕の依り所たることを作用とする。
(何等為瞋?謂於有情苦及苦具心恚為体。不安隠住悪行所依為業。)
法相二巻抄における唯識大意では、 我(自分)に背くことがあれば必ず怒るような心、「自分がないがしろにされた」という思いと解釈している[1][4]。
瞋恚を断つ方法としては、パーリ仏典大ラーフラ教誡経(Mahārāhulovāda-sutta)に例が示されている。この中で、釈迦は息子の羅睺羅(ラーフラ)に以下のように説いている。
Mettaṃ rāhula bhāvanaṃ bhāvehi. Mettaṃ hi te rāhula bhāvanaṃ bhāvayato yo vyāpādo so pahīyissati.
ラーフラよ、慈の瞑想を深めなさい。というのも、慈の瞑想を深めれば、どんな瞋恚も消えてしまうからです。
鋸喩経において釈迦は、比丘たちに対し心を乱すことないよう説いている。
Natthi rāgasamo aggi
natthi dosasamo kali
Natthi khandhasamā dukkhā
katthi santiparaṃ sukhaṃ.
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.