白馬連峰(はくばれんぽう)とは、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰のうち、白馬岳を中心とする連峰北部の山群を指す。 概要 白馬連峰, 所在地 ...白馬連峰 鑓ヶ岳(中央)・白馬岳(右)所在地 日本 長野県・富山県・新潟県位置 北緯36度45分31秒 東経137度45分31秒上位山系 飛騨山脈(後立山連峰)最高峰 白馬岳(2,932 m) プロジェクト 山テンプレートを表示閉じる 概要 「白馬連峰」という呼び方は、白馬地域の観光案内などで使用されることが多い。 類似の呼称に白馬連山(はくばれんざん)があり、たとえば特別天然記念物「白馬連山高山植物帯」の名称に用いられている。 白馬連峰の山のうち、白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳の3峰は、併せて白馬三山(はくばさんざん)と称される。 主な山 白馬連峰と白馬盆地・青木湖白馬三山(左から鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳) 初雪山 岩菅山 横前倉山 風吹岳 乗鞍岳 (白馬乗鞍岳) 小蓮華山 白馬岳 杓子岳 鑓ヶ岳 天狗ノ頭 唐松岳 大黒岳 白岳 五竜岳 西遠見山 大遠見山 中遠見山 小遠見山 関連項目 中部山岳国立公園 後立山連峰 日本の山一覧 外部リンク 白馬村観光局 白馬連峰登山ガイド 白馬連山高山植物帯(農林水産技術情報協会) 関連画像 五竜岳から杓子岳北城より 白馬三山北城より この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。 都道府県別スタブ(長野県・富山県・新潟県)表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.