画像下治療(Interventional Radiology、略語:IVR)は、放射線医学の一部で画像診断機器を用いて行う低侵襲医療の1つである。
日本語訳として「画像下治療」という言葉が用いられる。「血管内治療」、「血管内手術」を含んだ治療法のカテゴリーであり、「経皮的冠動脈形成術」や肝がんに対するラジオ波治療も内包される。なお、「画像支援治療」もほぼ同義語として使われることがある。エックス線透視や超音波像、CTを見ながら体内に細い管(カテーテルや針)を入れて病気を治す新しい治療分野である[1]。"IVR"は日本独自の造語であり、海外ではIRと略されることが多い。
IVR(Interventional Radiology・インターベンショナルラジオロジー、和名:画像下治療)は管腔臓器を介して、あるいは穿刺により体内に器具を挿入し、画像誘導下(X線(レントゲン)透視像、血管造影像、US(超音波)像、CT像など)に、外科手術なしで、できるかぎり体に傷を残さずに病気を治療する方法である。低侵襲、迅速に処置・治療が行えることが特徴で、具体的には、詰まった血管や胆管を拡げる(血管形成術(PTA)、胆管ステント留置)、出血した血管を詰めて止血する(血管塞栓術)、体に溜まった液体を吸引・排出する(膿瘍ドレナージ、経皮経肝胆道ドレナージ(PTBD))がんを死滅させる(ラジオ波凝固療法(RFA)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、動注化学療法)など、様々な治療がこれに含まれる。また最近では骨転移に対する除痛を目的としたラジオ波凝固療法[2]や骨セメント注入療法[3]など、緩和医療の分野にも応用されるようになってきている。
治療を行っていることから放射線治療の一部と誤解されがちであるが、放射線診断技術を応用していることから、正式には(日本医学放射線学会 の分類では)放射線診断の一部と位置づけされている。なお海外では放射線診断でも放射線治療でもない、独立したカテゴリーとして扱う風潮もある。
画像下治療は20世紀後半から低侵襲治療法のひとつとして発達し、画像診断法の進歩とともに急速に普及した。画像下治療という用語は、1967年 Margulis[4]によって医学学術雑誌American Journal of Roentogenologyのeditorialとして記述した「Interventional diagnostic radiology: a new subspeciality」の中で初めて用いられ、画像診断の低侵襲治療への応用と発展が期待される新たな分野をInterventional radiologyという用語で総括した。更に、1976年 Wallace[5]が医学学術雑誌Cancerに「Interventional radiology」のタイトルで総説を記載し、欧米医学界で認知されるに至った。
画像下治療の端緒は1960年 Luessenhop[6])が脳動静脈奇形に対して行った動脈塞栓術とされているが、臨床的な評価を得た業績は、1964年にDotter[7]が下肢動脈閉塞症に対して導入した血管形成術が第一歩である。1974年にGrüntzig[8]がバルーンカテーテルを用いた血管拡張術を考案し、経皮的冠動脈形成術が普及した。Interventional radiology創始者の一人として、1968年にPorstmann[9]が動脈管開存症の閉鎖術に成功した功績も大きい。血管形成術は、その後、Gianturco、Wallsten、Strecker、Palmatzらにより各種のステントが開発され、様々な領域に応用された。また、1991年にParodi[10]が腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内插術を報告し、ステントグラフトは血管外科分野に広く普及している。
消化管出血に対する治療は、1971年 Baum[11]の消化管大量出血に対する血管収縮剤の選択的持続動注療法に始まる。1972年にはRösch[12]により急性大量消化管出血に対する動脈塞栓術が報告され、緊急止血術の分野でもInterventional radiologyが応用されるに至った。
門脈圧亢進症に対する治療は、経静脈的肝内静脈門脈短絡術(TIPS)が1969年 Rösch[13]により動物実験で提唱され、その後Richterら[14]により臨床応用された。日本からも、1983年に山田ら[15]によりBudd-Chiari症候群に対する血管拡張術が報告されている。消化管静脈瘤破裂に対する塞栓術としては、1974年 Lunderquist[16]が経皮経肝静脈瘤塞栓術を報告し、1991年には金川ら[17]が胃静脈瘤に対するバルーン閉塞下逆行性静脈塞栓術(B-RTO)を報告している。
肝癌に対する肝動脈塞栓術は、1974年 Doyon[18]、1976年 Goldstein[19]により報告され、日本においても、肝細胞癌に対して1970年代後半から山田、打田らにより積極的に導入された。肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術は、1983年に山田ら[20]が医学学術雑誌Radiologyに報告した肝癌に対する肝動脈塞栓術の治療成績をもって有効な治療法として定着し、現在も標準治療法の一つと位置づけられている。肝腫瘍焼灼術としては、1983年に杉浦ら[21]が経皮的エタノール注入療法を開発し、1996年にRossiら[22]がラジオ波凝固療法の有効性を報告して広く普及した。肝動注化学療法は、1970年代からWatkins[23]や三浦ら[24]が大腸癌肝転移を中心に有効な治療成績を報告し、その後、体内埋め込み型動注システムが開発された。
胆道系治療では、1964年にWiechel[25]により経皮経肝胆道造影が初めて行われ、1969年にKaudeら[26]による経皮経肝胆道ドレナージによる減黄術が行われた。1974年にMolnarら[27]、1975年に打田ら[28]が、経皮経肝胆道ドレナージと内瘻化に成功し、現在の胆道ドレナージ術の礎を築いた。
IVRに適切な和名のないことがIVRの理解、普及に大きな障害となってきた歴史を踏まえ、2014年10月に日本IVR学会理事会にてIVRの和名を「画像下治療」とすることが決定した。これは、IVRの日本語表示が必要な場合に、可能な範囲で共通の用語として使用するためのものである。[29]
IVRの分類法には様々な方法があるが、ここでは ヨーロッパ IVR学会(CIRSE) のプログラムに則って分類する。
血管系IVR
大動脈瘤に対するステント-グラフト挿入、末梢動脈閉塞に対するステント留置、頸動脈ステント、経頸静脈的肝内門脈大循環シャント形成、下大静脈フィルタ-などが含まれる。
血管塞栓術
子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術、外傷性出血に対する止血術(塞栓術)、産科的出血に対する止血術、動静脈奇形に対する塞栓術などが含まれる。
腫瘍IVR
肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法、肝細胞癌・腎癌・肺癌などに対するラジオ波凝固療法、肝腫瘍(原発性・転移性)・転移性肺腫瘍に対する動注化学療法(HAI・BAI)などが含まれる。
神経IVR
脳卒中に対する血栓溶解療法、脳動脈瘤に対する塞栓術、脳動静脈奇形に対する塞栓術などが含まれる。
非血管系IVR
胆道閉塞に対するドレナージやステント留置、深部膿瘍ドレナージ、経皮的椎体形成術、除痛のための骨軟部ラジオ波凝固療法などが含まれる。
Goetz MP, Callstrom MR, Charboneau JW, Farrell MA, Maus TP, Welch TJ, Wong GY, Sloan JA, Novotny PJ, Petersen IA, Beres RA, Regge D, Capanna R, Saker MB, Grönemeyer DH, Gevargez A, Ahrar K, Choti MA, de Baere TJ, Rubin J.: Percutaneous image-guided radiofrequency ablation of painful metastases involving bone: a multicenter study. J Clin Oncol. 15:300-306.2004
Kobayashi T, Arai Y, Takeuchi Y, Nakajima Y, Shioyama Y, Sone M, Tanigawa N, Matsui O, Kadoya M, Inaba Y; Japan Interventional Radiology in Oncology Study Group (JIVROSG). Phase I/II clinical study of percutaneous vertebroplasty (PVP) as palliation for painful malignant vertebral compression fractures (PMVCF): JIVROSG-0202.:Ann Oncol.20:1943-7. 2009 .
Margulis AR: Interventional diagnostic radiology: a new subspeciality. Am J Roentogenol 99:761-762, 1967.
Wallace S: Interventional radiology. Cancer 37:517-531, 1976.
Luessenhop AJ, Spence WT: Artificial embolization of cerebral arteries. J Am Med Assoc 172:1153-1154, 1960.
Dotter CT, Judkins MP: Transluminal treatment of arteriosclerotic obstruction: description of a new technique and a preliminary report of its application. Circulation 30:654-670, 1964.
Grüntzig A, Hopff H: Perkutane Rekanalisation chronisher arterieller Veschlüsse mit einem neuen Dilatationskatheler. Dtsch Med Wochenschr 99:2502-2511, 1974.
Porstmann W, Weirny L, Wranke H: Der Versehluss des ductus arteriosus persistens ohne thoracotomy. Fortschr Geb Röentogenstr Nuklearmed 109:133-148, 1968.
Parodi JC, Palmaz JC, Barone HD.: Transfemoral intraluminal graft implantation for abdominal aortic aneurysms. Ann Vasc Surg 5:491-499, 1991.
Baum S, Nusbaum M: The control of gastrointestinal hemorrhage by selective mesenteric arterial infusion of vasopressin. Radiology 98:497-505, 1971
Rösch J, Dotter CT, Brown MJ: Selective arterial embolization. A new method for control of acute gastrointestinal bleeding. Radiology 102: 303-306, 1972.
Rösch J, Hanafee WN, Snow H: Transjugular portal venography and radiologic portacaval shunt: an experimental study. Radiology 92:1112-1114, 1969.
Richter GM, Palmaz JC, Nöldge G, Rössle M, Siegerstetter V, Franke M, Wenz W: Der transjugulae intrahepatische portosystemische stent-shunt (TIPSS). Radiologe 29:406-411, 1989.
Yamada R, Sato M, Kawabata M, Nakatsuka H, Nakamura K, Kobayashi N: Segmental obstruction of the hepatic inferior vena cava treated by transluminal angioplasty. Radiology 149:91-96, 1983.
Lunderquist A, Vang J: Sclerosing injection of esophageal varices through transhepatic selective catheterization of the gastric coronary vein. A preliminary report. Acta Radiol Diagn 15:546-550, 1974.
金川博史, 美馬聡昭, 香山明一, 他: バルーン下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)による胃静脈瘤治療. 肝臓 32: 442-444, 1991.
Doyon D, Mouzon A, Jourde AM, Regensberg C, Frileux C: L’embolisation artérielle hépatique dans les tumeurs malignes du foie. Ann Radiol 17:593-603, 1974.
Goldstein HM, Wallace S, Anderson JH, Bree RL, Gianturco C: Transcatheter occlusion of abdominal tumors. Radiology 120:539-545, 1976.
Yamada R, Sato M, Kawabata M, Nakatsuka H, Nakamura K, Takashima S: Hepatic artery embolization in 120 patients with unresectable hepatoma. Radiology 148:397-401, 1983.
Sugiura N, Takara K, Ohto M, et al: Percutaneous intratumoral infection of ethanol under ultrasound imaging for treatment of small hepatocellular carcinoma. Acta Hepatol Jpn 24: 920-923, 1983.
Rossi S, Di Stasi M, Buscarini E, Quaretti P, Garbagnati F, Squassante L, Paties CT, Silverman DE, Buscarini L: Percutaneous RF interstitial thermal ablation in the treatment of hepatic cancer. Am J Roentogenol 167:759-768, 1996.
Watkins E Jr, Khazei AM, Nahra KS: Surgical basis for arterial infusion chemotherapy of disseminated carcinoma of the liver. Surg Gynecol Obstet 130:581-605, 1970.
三浦建、他: 肝癌に対する肝動脈内注入化学療法の治療現況. 手術 33:1131-1146, 1979.
Wiechel KL: Percutaneous transhepatic cholangiography. Technique and application. With studies of the hepatic venous and biliary duct pressures, the chemical changes in blood and bile and clinical results in a series of jaundiced patients. Acta Chir Scand Suppl. 11:Suppl 330:1-99, 1964.
Kaude JV, Weidenmier CH, Agee OF: Decompression of bile ducts with the percutaneous transhepatic technique. Radiology 93:69-71, 1969.
Molnar W, Stockum AE: Relief of obstructive jaundice through percutaneous transhepatic catheter: a new therapeutic method. Am J Roentgenol Radium Ther Nucl Med 122:356-367, 1974.
打田日出夫, 黒田知純, 中村仁信, 他: 経皮的胆管ドレナージとその内瘻化: 特に手技と経時的造影の診断価値. 日本医放会誌 35:53-67, 1975.