Loading AI tools
1939年5月1日に発生した地震 ウィキペディアから
男鹿地震(おがじしん)とは、1939年(昭和14年)5月1日に男鹿半島付近で発生した地震である。
男鹿地震 | |
---|---|
地震の震央の位置を示した地図 | |
本震 | |
発生日 | 1939年5月1日 |
発生時刻 | 14時58分26.5秒(JST)[1] |
震央 | 日本 男鹿半島 |
座標 | 北緯39度56.7分 東経139度47.1分[1] |
震源の深さ | 0 km |
規模 | 気象庁マグニチュード Mj6.8/モーメントマグニチュード Mw6.9[2] |
最大震度 | 震度5:秋田県秋田市、北秋田郡鷹巣町 |
津波 | 10-20cm(能代・土崎港) |
地震の種類 |
内陸地殻内地震 東傾斜の逆断層型[2] |
地すべり | あり |
余震 | |
回数 | Mj5以上が10回、Mj6以上が2回 |
最大余震 |
同日15時00分07.0秒(JST) 北緯39度59.8分 東経139度36.0分 気象庁マグニチュード Mj6.7 最大震度5[3] |
被害 | |
死傷者数 | 死者27人、負傷者52人 |
被害地域 | 秋田県 |
出典:特に注記がない場合は気象庁による。 | |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
いわゆる双子地震で、5月1日の14時58分にMj 6.8・最大震度5の地震(第一震)が、1分44秒後の15時00分頃にMj 6.7・最大震度5の地震(第二震)が連続して発生した[4]。また、約10時間後の5月2日01時05分にもMj 6.5・最大震度4という大きな余震が発生している[5]。何れの地震も震源の深さは浅く、地殻内で発生した地震と見られている。
第一震のP波初動分布による発震機構解は、東西に圧縮軸を持つ南北走向の逆断層型であった。男鹿半島の先端付近が最大で44cmほど隆起し、そこから東へ行くにつれて隆起量が小さくなっていくことから、東傾斜であると推定されている。また、これらの地殻変動から、長さ30km、幅15kmの断層が活動したことによる地震であると推定されている[2]。
第一震の震度分布。秋田県秋田市と北秋田郡鷹巣町で最大震度の5を観測したほか、北海道から関東地方にかけて震度1以上の揺れを観測した。
第一震・第二震、及びそれに続く余震活動によって、震央周辺の男鹿半島内の集落(南秋田郡)において大きな人的・家屋被害をもたらした。人的被害としては、家屋の倒壊、土砂災害などによって27人が死亡、その他52人が負傷した。住家被害としては、479戸が全潰、858戸が半潰した。中でも船川港町と五里合村は被害が著しく、全潰率が60%を超える地区もあった。また、秋田市通町では薬局が全焼、船越町では倒壊した家屋から出火し、周囲10戸が全焼するなどの火災も発生した。住家被害の割には人的被害や火災は比較的に少なく、この要因として、発震時刻の午後3時ごろは農村は概ね外に働き、炊事の間にあった為と見られている[6]。溜め池(74箇所)、堰、水路の損壊により苗代被害や水田作付不能が150町歩以上が生じた[7]。
男鹿半島の各地で土砂災害が相次ぎ、北浦町、船川港町、五里合村などの海岸線で大規模な地すべりが発生し、人的・家屋被害が生じた。船川港町付近の地すべりでは船川線と船川街道が寸断され、復旧に支障をもたらした[6][8]。
津波被害は記録されていないが、鰺ヶ沢、能代、土崎、酒田で津波が観測され[9]、各地点の到達時間から波源域が男鹿半島の東西・南北約2kmの範囲と推定された[9]。
この地震から約129年前の1810年9月25日(文化7年8月27日)にも、男鹿半島付近を震央としたM6.5±1⁄4の地震(羽後地震)が発生しており、死者60人・住家全潰1,000戸余の被害を出している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.