玉沢村

日本の宮城県栗原郡にあった村 ウィキペディアから

玉沢村(たまさわむら)は、1954年昭和29年)まで宮城県栗原郡南東部にあった村。現在の栗原市築館のうち太田・照越・萩沢・八沢・横須賀を冠する各字などにあたる。

概要 たまさわむら 玉沢村, 廃止日 ...
たまさわむら
玉沢村
廃止日 1954年8月10日
廃止理由 新設合併
玉沢村、築館町、富野村宮野村築館町
現在の自治体 栗原市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
栗原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 33.62 km2
総人口 5,413
(『宮城県町村合併誌』、1954年8月9日)
隣接自治体 栗原郡築館町一迫町瀬峰町志波姫村畑岡村清滝村
登米郡新田村
玉沢村役場
所在地 宮城県栗原郡玉沢村
座標 北緯38度42分56秒 東経141度02分15秒
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

沿革

  • 1875年明治8年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、照越村と萩沢村が合併して玉荻(たまおぎ)村が、太田村・八沢村および留場村の一部(横須賀)が合併して太沢村が、それぞれ成立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、玉荻村と八沢村が合併して玉沢村が発足。
  • 1947年(昭和22年)8月7日 - 昭和天皇戦後巡幸で村内を通過(後述)。
  • 1954年昭和30年)8月10日 - 築館町・富野村宮野村と合併し、新制の築館町となる。

行政

  • 歴代村長
さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任退任備考
1三塚甚吉1893年(明治26年)4月21日1894年(明治27年)2月21日
2三塚甚平1894年(明治27年)6月1日1896年(明治29年)5月11日
3渋谷仙右衛門1896年(明治29年)6月18日1899年(明治32年)8月28日
4相馬龍左衛門1899年(明治32年)9月21日1899年(明治32年)10月4日
5南条宗三郎1900年(明治33年)10月16日1903年(明治36年)6月28日
6相馬民作1903年(明治36年)8月6日1904年(明治37年)3月2日
7藤田左治郎1904年(明治37年)3月30日1908年(明治41年)3月29日
8曾根喜四郎1908年(明治41年)4月21日1911年(明治45年)4月20日
9三浦茂三郎1911年(明治45年)5月11日1916年(大正5年)5月10日
10南条宗三郎1917年(大正6年)1月27日1919年(大正8年)11月3日再任
11藤田権四郎1919年(大正8年)12月12日1926年(大正15年)6月2日
12三塚豊治1927年(昭和2年)10月6日1929年(昭和4年)2月15日
13千葉治左衛門1929年(昭和4年)3月4日1932年(昭和7年)8月13日
14相馬宗一郎1932年(昭和7年)8月18日1933年(昭和8年)12月18日
15藤田権四郎1933年(昭和8年)12月28日1937年(昭和12年)11月27日再任
16曾根斐治1938年(昭和13年)1月10日1946年(昭和21年)12月30日
17白鳥貞策1947年(昭和22年)1月1日1947年(昭和22年)3月1日
18大場松四郎1947年(昭和22年)4月8日1953年(昭和28年)3月31日
19藤田規雄1953年(昭和28年)4月30日1954年(昭和29年)8月9日
閉じる

産業

鉱業

第二次世界大戦の前後に照越鉱山が稼働。東北地方の代表的な亜炭鉱山であった。1947年(昭和22年)に昭和天皇が行幸した際には、天皇が車中から貯炭状況を視察し、鉱山関係者からの奉迎を受けた[1]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.