玉来町(たまらいまち[1])は、大分県直入郡にあった町。現在の竹田市の一部にあたる。 概要 たまらいまち 玉来町, 廃止日 ...たまらいまち玉来町廃止日 1954年3月31日廃止理由 新設合併竹田町、玉来町、嫗岳村、城原村、菅生村、豊岡村、入田村、松本村、宮砥村、宮城村 → 竹田市現在の自治体 竹田市廃止時点のデータ国 日本地方 九州地方都道府県 大分県郡 直入郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 3,404人(国勢調査、1950年)隣接自治体 豊岡村、竹田町、入田村、宮砥村、荻村、松本村玉来町役場所在地 大分県直入郡玉来町大字玉来ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 大野川に沿って西南に長く伸びた村域であった[2]。 歴史 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、直入郡玉来村、拝田原村、吉田村、岩本村が合併して村制施行し、玉来村が発足[1][2]。旧村名を継承した玉来、拝田原、吉田、岩本の4大字を編成[2]。 1906年(明治39年)6月30日、町制施行し玉来町となる[1][2]。 1945年(昭和20年)空襲により死者1名[2]。 1954年(昭和29年)3月31日、直入郡竹田町、嫗岳村、城原村、菅生村、豊岡村、入田村、松本村、宮砥村、宮城村と合併し、市制施行し竹田市を新設して廃止された[1][2]。 産業 農業[2] 昭和に入り大字吉田・岩本を中心に薬草サフランの栽培が始まる[2]。 交通 道路 1885年(明治18年)県道熊本大分線開通[2] 1893年(明治26年)竹田~野尻間の宮崎県道開通[2]。 鉄道 1925年(大正14年)国有鉄道犬飼線(現豊肥本線)開通し玉来駅開設[2]。 脚注 [1]『市町村名変遷辞典』475頁。 [2]『角川日本地名大辞典 44 大分県』520頁。 参考文献 角川日本地名大辞典 44 大分県 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。関連項目 大分県の廃止市町村一覧 玉来Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.