獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ

2014年公開の日本映画(スーパー戦隊シリーズ) ウィキペディアから

獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ』(じゅうでんせんたいキョウリュウジャーたいゴーバスターズ きょうりゅうだいけっせん さらばえいえんのともよ)は、2014年1月18日より東映系で公開の映画作品。特撮ヒーロー番組「スーパー戦隊シリーズ」『獣電戦隊キョウリュウジャー』の映画作品であり、スーパー戦隊VSシリーズの一つ。

概要 獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ, 監督 ...
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ
恐竜大決戦! さらば永遠の友よ
監督 坂本浩一
脚本 三条陸
原作 八手三郎
製作
出演者
主題歌 高取ヒデアキ鎌田章吾「みんな・デ・カーニバル」
撮影 大沢信吾
編集 大畑英亮
製作会社 「キョウリュウジャーVSゴーバスターズ」製作委員会
配給 東映[注釈 1]
公開 2014年1月18日
上映時間 64分[1]
製作国 日本
言語 日本語
興行収入 4.15億円[2]
前作
次作
テンプレートを表示
閉じる

概要

要約
視点

獣電戦隊キョウリュウジャー』と『特命戦隊ゴーバスターズ』のクロスオーバー作品であり、『劇場版 炎神戦隊ゴーオンジャーVSゲキレンジャー』から続くスーパー戦隊祭の第6弾。VSシリーズにおいて、初めて正式なサブタイトルがつけられた。レッドバスターとキョウリュウレッドが対面するシーンでは、前作『特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE』の続編が強調されている[3]。また『ゴーバスターズ』のテレビシリーズで死亡したビートバスター/陣マサトも、本作品にて1回限りの復活を遂げている[注釈 2]

丸の内TOEI2他全国304スクリーンで公開され、2014年1月18、19日の2日間で興収1億3,399万1,700円、動員13万3243人になり、映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第3位となった。

歴代恐竜戦隊の登場

本作品ではタイトルの2作品の他、過去のスーパー戦隊の中からキョウリュウジャーと同じく恐竜をモチーフとした『恐竜戦隊ジュウレンジャー』と『爆竜戦隊アバレンジャー』とも共演する[4]。両作品からオリジナルキャストの望月祐多西興一朗富田翔が出演しているほか、ゲキ以外のジュウレンジャー4人とアバレイエローも声のみ本人が担当[注釈 3][注釈 4]。このうち望月、橋本巧千葉麗子いとうあいこらは既に俳優を引退していたが、この撮影のために一時復帰を果たした。

「恐竜スーパー戦隊」を登場させる案は夏の劇場版でも提案されていた[6]が、30分では収まらなくなるため本作品に持ち越されたという[3][7]

坂本は、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』の海外版『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー』で監督として活動をはじめ、『爆竜戦隊アバレンジャー』の海外版『パワーレンジャー・ダイノサンダー』では制作総指揮を担当していたため、プロデューサーの大森から『キョウリュウジャー』の話をもらったときは運命を感じたとされている[8]

トッキュウジャーの登場

これらの戦隊に加えて次作品『烈車戦隊トッキュウジャー』も先行登場する[9][4]が、トッキュウジャーはエンドクレジット後に登場する[10][1]。キョウリュウジャーら4戦隊とは直接対面はしていない。

本作品では名乗りの描写がテレビシリーズのものとは異なっている[11]。これに関して、本来このパートは、『トッキュウジャー』のプロデューサーと監督である宇都宮孝明中澤祥次郎が担当する予定だったが、「この作品は坂本監督の作品なので」と急遽、坂本が担当することとなり、まだ『トッキュウジャー』のテレビシリーズなど知らないまま撮影することになったためとされている[12]。坂本は、それ以前に『仮面ライダーフォーゼ』の映画『仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!』でも同じことをされていたことを明かしている[12]

悪の恐竜ハンター誕生経緯

キョウリュウジャーが悪の恐竜ハンターに変貌するという展開は、今回は4戦隊が絡み合う物語のため[13]、ポスタービジュアルで一目で違いを見せたいというプロデューサーの大森敬仁の意見[14]を基に、監督の坂本浩一が自作品『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』のNEVERを例に挙げたところから発展していった[15]

あらすじ

恐竜とスーパー戦隊を滅ぼそうとする宇宙大恐竜ボルドスが地球近辺に出現し、手下としてネオグリフォーザーネオガイルトンを地球に派遣する。ネオグリフォーザーとネオガイルトンは恐竜系スーパー戦隊である恐竜戦隊ジュウレンジャー爆竜戦隊アバレンジャーを襲撃し、彼らからダイノホープと呼ばれる力を奪い取った上でティラノレンジャーアバレッドを洗脳してしまう。さらにボルドスによって復活したヴァグラスの幹部がデーボス軍と結託し、ボルドス復活計画に協力。しかし、これに気づいた特命戦隊ゴーバスターズは計画を止めるべく出動する。そして、ボルドスらは次の狙いを獣電戦隊キョウリュウジャーに定めていた。

キョウリュウジャーは、ゴーバスターズと協力して、ボルドスの脅威に立ち向かうが、戦いのさなか、ネオグリフォーザーの手によって、ガブティラを失い、ダイノホープを奪われ、洗脳されてしまう。洗脳され、黒い衣服を纏ったキョウリュウジャーは、恐竜ハンターを名乗って、恐竜を全滅させるために過去へ飛んでしまう。

果たして、恐竜スーパー戦隊の運命は。

本作品のオリジナルキャラクター

概要 宇宙大恐竜ボルドス ...
諸元
宇宙大恐竜ボルドス
全長308 m[16]
体重17,300 t[16]
閉じる
概要 ネオグリフォーザー, (邪命巨大化時) ...
諸元
ネオグリフォーザー
身長212 cm[16][21]
体重163 kg[16][21]
(邪命巨大化時)
身長53.0 m[16][21]
体重407.5 t[16][21]
閉じる
概要 ネオガイルトン ...
諸元
ネオガイルトン
身長209 cm[16][21]
体重162 kg[16][21]
閉じる
宇宙大恐竜ボルドス
暗黒種デーボスに並ぶ宇宙の戦神いくさがみとも呼ばれる怪物[出典 1]。ジュウレンジャーに倒された大サタンとアバレンジャーに倒された邪命神デズモゾーリャの怨みを吸収しており[4][16]、恐竜とスーパー戦隊に対して激しい敵意を燃やしている。
邪命力でヴァグラス復活のための残留プログラムを再起動させ、エンターとエスケイプを復活させた[17]
ネオグリフォーザー
宇宙大恐竜ボルドスが邪命力によって生み出す、バンドーラ一味のグリフォーザーに酷似した究極の武人[17][4]。武器はグリフォカリバー5世[出典 2]。巨大化時にドーラセプター(バンドーラの杖)が宇宙から飛来するというオリジナルのグリフォーザーと同じ巨大化演出がある。
  • 没になったが、当初は魔女バンドーラの娘を出す案も出ていた[18]
  • デザインはK-SuKeが担当[19]。デザインはグリフォーザーのアレンジで、当時のファンが予備知識がなくてもグリフォーザーと思ってもらえるようなラインを狙っている[20]
ネオガイルトン
宇宙大恐竜ボルドスが生み出す、邪命体エヴォリアンの暗黒の使徒ガイルトンに酷似した鎧を纏った新たな生命体[17][4]。武器は暗黒の銀斧ジャアックス[出典 2]と暗黒の鎧盾マガマガシールド[出典 2]
最終決戦でアバレンジャーに敗れたが、しぶとく生き延びており、エンドロール後のシーンでは残されていたメサイアカードを使いネオメサイアへと変貌する。
  • デザインはK-SuKeが担当[19]
ネオメサイア[16]
生き残ったネオガイルトンが13番のメサイアカードと融合したことで、ヴァグラスの首領であるメサイアの分身体メサイアセルに酷似した形態に変貌した姿[17]
突如現れたトッキュウジャーのトッキュウブラスターに倒される。
ティラノサウルス
ダイゴにジュウレンジャーとアバレンジャーの危機を知らせに来た緑色の目の恐竜[22]。ダイゴがダイノホープを奪われることで彼の親友が死に至ると警告した[22]

戦力

概要 タテガミライデンキョウリュウジン ...
諸元
タテガミライデンキョウリュウジン
全高60.0 m[25]
重量5,950 t[25]
閉じる
ダイノホープ
恐竜系スーパー戦隊が持つ時を駆ける希望の力。ネオグリフォーザーとネオガイルトンはこれを邪命力に変換し、ボルドスの復活を企んでいた。
アルティメットハウリングキャノン[16]
ケントロスパイカー、ザンダーサンダー、ダイノボンバー、ハウリングキャノンを合体させた武器。
ケントロスパイカーがファングショットとシールドランスラッシャーに分離した後、その間にサーベルダガーが合体したプテラアローを挟んで再び合体、シールドランスラッシャー上部に龍撃剣、トリケランス、ザンダーサンダー、下部にモスブレイカーが合体し、最後にファングショット上部にダイノボンバーが合体することで完成する。
キャノンと名称されているが攻撃方法はケントロスパイカーと同じである。
  • 合体シーンは各武器の静止画素材が用いられており、静止画に見えないよう奥行きのある動きが多用されている[24]
スーパー戦隊獣電池[16]
スーパー戦隊の力を持った獣電池。ドクター・ウルシェードと特命部が極秘で共同開発した。各戦隊のスピリット(アバレンジャーであればダイノガッツ)に対応しているためキョウリュウジャーのみでは使用できず、各戦隊の戦士がブレイブインすることで使用可能になる。劇中では以下の3本が登場。
ジュウレンジャー獣電池[16]
ガブティラを分身させて守護獣ティラノザウルスに進化させた。その後、ガブティラがキョウリュウジンに合体すると守護獣ティラノザウルスも大獣神に進化する[注釈 5]
アバレンジャー獣電池[16]
ガブティラを分身させて爆竜ティラノサウルスに進化させた。その後、ガブティラがキョウリュウジンに合体すると爆竜ティラノサウルスもアバレンオーに進化する[注釈 5]。また、アバレンジャー獣電池には通信機能も備わっている。
ゴーバスターズ獣電池[16]
タテガミライデンキョウリュウジンへの合体に繋げる。
タテガミライデンキョウリュウジン
ライデンキョウリュウジンがタテガミライオーのタテガミシールドを装備した特命強化形態[出典 3]。キョウリュウジャーの他にゴーバスターズの初期メンバーも乗り込むが、ゴーバスターズには操縦用のステージが存在しない。
必殺技は大獣神やアバレンオーと共にタテガミシールドの口から超光波を発射する獣電撃伝説ブレイブフィニッシュ[出典 4]
  • 合体案は脚本を担当した三条陸が玩具の画像を加工したものを用意して提案している[27]。三条は当初CB-01チーターを合体させる案を提案していたが、造形物の都合から実現しなかった[27]
喜怒哀楽デーボスフィニッシュ[28]
キャンデリラ、ドゴルド、アイガロン、ラッキューロによる合体技。ゴーバスターズ パワードカスタムを変身解除に追い込むほどの威力を持つ。

キャスト

声の出演

スーツアクター

スタッフ

音楽

主題歌「みんな・デ・カーニバル」[29]
作詞:藤林聖子八手三郎 / 作曲・編曲:坂部剛 / 歌:高取ヒデアキ鎌田章吾
劇中歌
「史上最強のブレイブ」
作詞:只野菜摘 / 作曲:大橋恵 / 編曲:佐藤清喜 / 歌:伊勢大貴
VAMOLA! キョウリュウジャー(ダイノホープver.)
作詞:藤林聖子 / 作曲:持田裕輔 / 編曲:山下康介 / 歌:鎌田章吾
バスターズ レディーゴー!
作詞:藤林聖子 / 作曲・編曲:大石憲一郎Project.R)/ 歌:高橋秀幸(Project.R)
「KA・MI・TSU・KE」
作詞・作曲:岩崎貴文 / 編曲:佐藤清喜 / 歌:串田アキラ

映像ソフト化

2014年3月19日発売。Blu-rayとDVDでリリース。

  • 獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ 通常版(1枚組)
    • 映像特典
      • 特報・劇場予告編
      • ノンスーパーED
      • 作品紹介
  • 獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ コレクターズパック(2枚組)
    • ディスク1:本編ディスク(通常版と同様)
    • ディスク2:特典ディスク(Blu-ray版はBlu-ray、DVD版はDVDで収録)
      • メイキング
      • スペシャルイベント
      • 完成披露上映会舞台挨拶
      • 公開初日舞台挨拶上映前
      • 公開初日舞台挨拶上映後
      • TVスポット集
      • ガブリンチョファイル
      • ポスタービジュアル
    • 初回限定特典
      • ポストカード

脚注

参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.