牛深ハイヤ大橋

熊本県天草市の牛深湾に架かる橋 ウィキペディアから

牛深ハイヤ大橋map

牛深ハイヤ大橋(うしぶかハイヤおおはし)は、熊本県天草市牛深湾に架かる長さ883m

概要 牛深ハイヤ大橋, 基本情報 ...
牛深ハイヤ大橋
Thumb
うしぶか海彩館より望む牛深ハイヤ大橋Thumb
基本情報
日本
所在地 熊本県天草市
交差物件 牛深湾
設計者
施工者
レンゾ・ピアノ岡部憲明
ピーター・ライス(構造)
伊藤整一
座標 北緯32度11分26.4秒 東経130度1分34.3秒
構造諸元
形式 7径間連続鋼床版曲線箱桁
全長 883m
13.6m
最大支間長 150m
地図
Thumb
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
閉じる

概要

牛深市地域の牛深港に架かる大橋で、883mは熊本県内最長を誇る。また、臨港道路でありながら、車道からも景観を楽しめるよう高低分離された歩車道をもつ、良好な景観を楽しめる散策路でもある。くまもとアートポリス事業に基づく建築物であり、牛深地域における代表的な建築物である。隣接する道の駅うしぶか海彩館とともに牛深観光のメインスポットとなっている。

名称の「ハイヤ」は、当地に伝わるハイヤ節の元祖「牛深ハイヤ節」を由来とする。

設計は Renzo Piano Building Workshop Japan(レンゾ・ピアノ岡部憲明)、Ove Arup & Partnersピーター・ライス)、マエダ(伊藤整一)。設計コンセプトに「海上に浮遊した一本の線」を掲げ、景観への配慮から単純な連続桁かつ最小限の橋桁で構成し自然への浸透を試みた。風による振動を抑えるためフラップ(風除板)が採用され、下フランジには曲面が適用されているが、技術面での課題解決をそのまま形態デザインに昇華させたことが本橋の特色である。

構造形式は7径間連続鋼床版曲線箱桁である。橋梁全長883m、幅員13.6m、施工期間は1991年11月~1997年8月(P3橋桁のループ橋部分は1999年竣工)、事業主体は熊本県で、総工費122億円。橋の両端はいずれも天草下島に下すが、橋の中央部に分岐交差点をもち、ループ構造により下須島と接続する。

2021年8月、橋から異音がするという住民の通報があり、熊本県が調査したところ橋脚と橋桁を支える支承の破損が見つかったため、8月27日から全面通行止にして応急工事を行い、自転車と歩行者通行を再開したが、複数の支承の破損が判明したうえに、現地調査を行った国土交通省から「地震などでの横揺れ対策が不十分」と指摘され、工法を見直すことになった。[1][2]

2021年12月24日、応急工事が完了し車両の通行再開[3]

諸元

  • 橋梁名 : 牛深ハイヤ大橋
  • 事業主体 : 熊本県林務水産部漁港課
  • 橋長 : 883.0m
  • 総鋼重 : 5,852t
  • 支間割 : 84.0m + 150.0m + 135.0m + 120.0m + 150.0m + 140.0m + 99.0m
  • 幅員 : 13.60m (車道 : 7m~10m / 歩道 : 2@2.5m)
  • 上部工 : 7径間連続鋼床版曲線箱桁
  • 下部工 : 中空壁式コンクリート
  • 最大桁下高 : 19m
  • 設計 : Renzo Piano Building Workshop Japan(レンゾ・ピアノ岡部憲明)、Ove Arup & Partnersピーター・ライス)、マエダ(伊藤整一)
  • 施工 : 日立造船横河ブリッジ五洋建設若築建設佐伯建設工業、大和建設、牛深建設、北時建設、共和舗道、高田塗装、不二電気工業、天草設備
  • 施工期間  : 1991年11月~1997年8月 (P3橋桁のループ橋部分は1999年竣工)
  • 総工事費 : 12,200百万円

受賞

  • 土木学会田中賞1998年
  • 日本照明学会 照明普及賞(1998年)
  • くまもと景観賞(1998年)
  • 第1回土木学会景観・デザイン賞 最優秀賞(2001年

ギャラリー

交通アクセス

参考文献

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.