片岡真実

日本のキュレーター (1965-) ウィキペディアから

片岡 真実(かたおか まみ、1965年 - )は、日本のキュレーター森美術館館長、京都芸術大学大学院教授[1][2]国立アートリサーチセンター長。元国際美術館会議(CIMAM)会長。

経歴

1965年に愛知県名古屋市で生まれる[1][3]一宮市立向山小学校一宮市立南部中学校愛知県立一宮西高等学校を経て[4]、1988年に愛知教育大学教育学部美術科)を卒業。1992年よりニッセイ基礎研究所に勤務[3]。1997年より東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年に森美術館に入る[3]。2009年にチーフ・キュレーター、2018年10月から副館長を兼任し、南條史生館長の退任を受け、2020年1月から館長を務める[5]

2012年に第9回光州ビエンナーレ共同芸術監督、2018年にシドニー・ビエンナーレ総合ディレクター[6]を歴任。2020年から2022年まで国際美術館会議(CIMAM)会長を務める[7]。2020年11月11日には、2022年あいちトリエンナーレから名称を変えて開催予定の新芸術祭「あいち2022」の芸術監督に選任されている[3][8]。2022年文部科学省日本ユネスコ国内委員会委員[9]。同年西洋美術振興財団賞学術賞受賞[10]。2023年に初代国立アートリサーチセンター長に就任[11]

これまでに小沢剛会田誠アイ・ウェイウェイなどの個展を手がけた。

企画した主な展覧会

  • アイ・ウェイウェイ展─何に因って?」(森美術館、2009年)[12]
  • 会田誠展:天才でごめんなさい 」(森美術館、2012年)[13]
  • N・S・ハルシャ展」(森美術館、2016年)[14]
  • 塩田千春展:魂がふるえる」(森美術館、2019年)[15]
  • 「アナザーエナジー展:挑戦しつづける力―世界の女性アーティスト16人」(森美術館、2021年/マーティン・ゲルマンとの共同企画)[16]
  • 「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」」(森美術館、2023年)
  • 「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」(森美術館、2023年)
  • オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」(麻布台ヒルズ、2023年)

出演

  • NHKアカデミア「片岡真実 (キュレーター) 生きるヒントが、ここに。」(2023年7月5日、NHK Eテレ[17]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.