熱通過率
ウィキペディアから
熱通過率(ねつつうかりつ)とは、隔壁などを介した 2 流体間で熱移動が生じる際、次式で定義される係数 K のことである。
ここで、
- Q :単位時間あたりの伝熱量(W)
- K :熱通過率 (W/(m2 K))
- A :伝熱面積(m2)
- ΔT : 両流体の温度差 (K)
である。 熱通過率はまた、熱貫流率、総括伝熱係数などと呼ばれることもある。
平板隔壁の場合
要約
視点

図のように固体隔壁を介して h と c の両流体間で熱が移動するとする。 流体 h と壁左面間は対流熱伝達で、壁面内は熱伝導で、 壁右面と流体 c 間は対流熱伝達で熱が移動するので、 伝熱量 Q は次式で表される。
ただし、Th 、Tc 、Tw1 、Tw2 は 流体 h 、流体 c 、壁左面 、壁右面の温度であり、 hh 、hc 、kw 、δ は 壁左面の熱伝達率、壁右面の熱伝達率、隔壁の熱伝導率、隔壁厚さである。
これらより Tw1 、Tw2 を消去すると、次式となる。
スケール付着などによる汚れ係数 r1、 r2を考慮する場合は、
円管壁の場合
要約
視点

右図のように隔壁が円管の場合は、次式で表される。
A1 と A2 は管内表面積および管外表面積、 K1 と K2 は管内面基準および管外面基準の熱通過率である [1][2]。
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.