ウィキペディアから
『熱血大陸バーニングヒーローズ』は、1995年3月17日に日本のエニックスから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。
4人の主人公から1人を選択する事で、4つの異なるストーリーが展開するというオムニバス形式の作品になっている。特定の条件を満たす事でさらに異なる主人公を選択できるようになり、4つのシナリオが追加される仕組みとなっている。
各シナリオには最初に選択したキャラクター以外に別の主人公が存在している。ひとりのキャラクターのシナリオをクリアすると、同じシナリオ内の相対するキャラクターで最初から違う道筋のゲームを始めるシステムを取り入れている。[2]
開発はジェイフォースが行い、プロデューサーは後に『ミスティックアーク』(1995年)を手掛けた菊本裕智および斉藤陽介、企画・脚本はコナミのPlayStation用ソフト『みつめてナイト』(1998年)を手掛けた田村純一、音楽は『ブレインロード』(1994年)を手掛けた榎木淳および赤堀正直、キャラクター・デザインはイラストレーターの竹浪秀行が担当している。
本作の特徴は、ゲームスタート時に8人(最初は4人)のキャラクターの中から主人公をひとり選択することである。また、主人公がダメージを受けると熱血値が上昇し、100%に達すると主人公が「バーニングドラゴン」を召喚して敵全体に大ダメージを与える。主人公やレベルによってドラゴンの色や形が違う。主人公以外の仲間キャラは常にオートで行動し、代わりに様々な効果のある陣形を使い分ける事で作戦を組み立てる戦闘システムが特徴的。数十個×8人分と膨大な数の陣形が用意されているが、陣形の実際の効果についてゲーム中では表示がないため使って確かめるしかない。
プレイ開始時に以下の8人から主人公を1人選択する。リュウ、ライラ、ガオウ、ナーガの4人は最初から選択できるが、残りの4人は特定の条件を満たす必要がある。
主人公とともに冒険する仲間たち。街などで声を掛けると仲間にできる。パーティーは最大5人までであり、満員のときは誰かと入れ替える必要がある。戦闘中、仲間は各自の判断で行動する。
フローズ、エクレア、アイリスはそれぞれガオウ、ショコラ、メビウスの固定NPCであり、仲間から外すことはできない。
評価 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では6・6・8・8の合計28点(満40点)[3]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り、20.9点(満30点)となっている[4]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | お買得度 | 操作性 | 熱中度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.6 | 3.5 | 3.4 | 3.5 | 3.5 | 3.5 | 20.9 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.