『熊野』(ゆや)は、能を代表する曲の一つである。作者は、世阿弥[1]。禅竹の著書『歌舞髄脳記』に『遊屋』の記述がある。喜多流では『湯谷』。『平家物語』の巻十「海道下」(かいどうくだり)の場面から発展させたと考えられる。
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/Scene_uit_het_no-theaterstuk_Yuya_Scene_uit_het_Noh_theaterstuk_Yuya_Yuya_%28titel_op_object%29_Honderd_Noh_spelen_%28serietitel%29_Nogaku_hyakuban_%28serietitel_op_object%29%2C_RP-P-1994-71.jpg/640px-thumbnail.jpg)
作中で「自分と同じ名前だ」として熊野権現、今熊野(いまぐまの)を挙げている。つまりは喜多流以外では主人公の名は「くまの」だと思われるが、本項では「ゆや」と音読みする。
ドラマチックな展開を可能とする素材を扱いながら、対立的な描写を行わず、春の風景の中、主人公の心の動きをゆるやかな過程で追う。いかにも能らしい能として、古来「熊野松風に米の飯」(『熊野』と『松風』は、米飯と同じく何度観ても飽きず、王道である、の意)と賞賛されてきた。
内容
時は平家の全盛期、ワキ(平宗盛)の威勢の良い名乗りで幕を開ける。宗盛には愛妾熊野(シテ)がいるが、その母の病が重くなったとの手紙が届いた。弱気な母の手紙を読み、熊野は故郷の遠江国に顔を出したいと宗盛に願う。だが、宗盛はせめてこの桜は熊野と共に見たい、またそれで熊野を元気づけようと考える(「この春ばかりの花見の友と思ひ留め置きて候」)。
熊野の心は母を思い鬱々としながらも、道行きに見る春の京の姿にも目を喜ばせる。やがて牛車は清水寺に着いた。花見の宴会が始まり、一方熊野は観音堂で祈りを捧げる。やがて熊野は呼び出され、自分の女主人としての役割を思い出す。宗盛に勧められ花見の一座を喜ばせようと、心ならずも熊野は桜の頃の清水を讃えながら舞(中ノ舞)を舞うが、折悪しく村雨が花を散らす。それを見た熊野は、
いかにせん都の春も惜しけれど、馴れし東の花や散るらん
の歌を詠む。宗盛が前半を読み上げ、、熊野が後半を読み上げる。[2]。宗盛もこれには感じ入り、その場で暇を許す。熊野は観世音の功徳と感謝し、宗盛の気が変わらない内にとすぐさま故郷を目指し出立する。「東路さして行く道の。やがて休ろう逢坂の。関の戸ざしも心して。明けゆく跡の山見えて。花を見捨つるかりがねの。それは越路われはまた。あずまに帰る名残かな。あずまに帰る名残かな。」(トメ拍子)。
![]() |
ゆかりの地
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bf/Yuya_no_Haka_cropped_Totomi_Koseki_Zue_Frame_19.jpg/640px-Yuya_no_Haka_cropped_Totomi_Koseki_Zue_Frame_19.jpg)
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d4/Yuya_no_Naga_Fuji%2C_a_wisteria_tree_a_natural_monument_of_Japan._A.jpg/640px-Yuya_no_Naga_Fuji%2C_a_wisteria_tree_a_natural_monument_of_Japan._A.jpg)
- 熊野の墓
音声資料
- CD 能楽「熊野」コロムビアミュージックエンタテインメント 演能形式でほとんど全曲を収録。
脚注
関連作品
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.