Loading AI tools
ウィキペディアから
滝沢 喜平治(瀧澤、たきざわ きへいじ、1848年4月26日〈弘化3年2月13日[1]〉 - 1916年〈大正5年〉7月16日[2])は、明治から大正時代前期の政治家、実業家、銀行家。貴族院多額納税者議員。
滝沢武平の長男として[1]、下野宇都宮藩領塩谷郡桜野村(栃木県塩谷郡氏家町を経て現さくら市氏家)に生まれる[3]。父は穀問屋を営んだ[3]。1868年(明治元年)庄屋となり、以後戸長を経て[3]、1879年(明治12年)栃木県会議員に当選する[4]。ついで塩谷郡会議員、氏家町長を務めた[5]。氏家きっての大地主で、明治新政府の殖産興業に呼応し、荒地の開墾や多くの会社、銀行に出資し経営に参画した[5]。1872年(明治5年)氏家、上野原を開発・植林し、約600ヘクタールの山林を造成[5]。同年鬼怒川に12ヘクタールの桑園を開き、養蚕伝習所を設立して養蚕の普及に努めた[5]。1880年(明治13年)印南丈作、矢板武らと那須開墾社を設立[5]。さらに同年、県令の鍋島幹、矢板武らと共立物産を創立し良質な肥料の普及に尽瘁した[5]。
実業界では、1878年(明治11年)第四十一国立銀行の創立に参画し、のち頭取を務めた[5]。その他、氏家銀行取締役、鹿沼町製麻、下野綿布、下野紡績、下野銀行、栃木県農工銀行各取締役、東海銀行、鹿沼銀行、黒羽銀行、今市銀行、白河商業銀行各監査役[6]、矢板銀行、日本製麻各取締役、宇都宮起業、金町製瓦各監査役、益子銀行、下野印刷、下野新聞各顧問、宇都宮商業会議所特別議員[1]などを歴任した。
1901年(明治34年)栃木県多額納税者として補欠選挙[7]で貴族院議員に互選され、同年5月10日[8]から1904年(明治37年)9月28日まで在任した[2]。
⚫︎妻: かね ( 君島五郞左衞門二女)[9]
⚫︎長男:武七 ( 1863年生まれ、妻 いと は 黑崎利兵衞三女)[9]
⚫︎孫:民 (1885年年生まれ、武七長男、氏家銀行頭取 )[9]
⚫︎孫の妻:ため( 1891年生まれ、鹿沼銀行副頭取 金子太平 三女)
⚫︎孫娘:スヅ ( 1888年生まれ、武七長女)
⚫︎孫の夫:君島鳳吉 (1883年生まれ、片岡銀行取締役、君島彦四郎長男)
⚫︎孫娘:カド (1897年生まれ、武七娘)
⚫︎孫の夫:君島一郎 ( 1887年生まれ、朝鮮銀行副総裁)
⚫︎曾孫:竹内れい子 ( 法学士竹内悌三妻、娘は文化功労者、石井幹子)
⚫︎孫娘の義父:君島五郎 (1866年生まれ、栃木県議会議員、塩原電車取締役)
⚫︎孫娘:ノブ (1900年生まれ、武七娘)
⚫︎孫娘の夫: 安居憲一郎 (1889年生まれ、東京府士族、東京府多額納税者、地主)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.