溝口直亮

ウィキペディアから

溝口直亮

溝口 直亮(みぞぐち なおよし、1878年明治11年)4月11日[1][2][3] - 1951年昭和26年)12月14日[1][2][3])は、日本の陸軍軍人政治家。最終階級は陸軍少将。陸軍政務次官貴族院議員伯爵

概要 生年月日, 没年月日 ...
溝口直亮
みぞぐち なおよし
Thumb
生年月日 1878年4月11日
没年月日 (1951-12-14) 1951年12月14日(73歳没)
出身校 陸軍大学校卒業
前職 陸軍少将
称号 従二位
帝都復興記念章
配偶者 溝口須美子
親族 義父・徳川達孝(貴族院議員)
叔父・五島盛光(貴族院議員)
弟・前田利男(貴族院議員)
義弟・大倉喜七郎(貴族院議員)

在任期間 1924年11月29日 - 1946年5月9日
テンプレートを表示
閉じる

経歴

新発田藩主・溝口直正の長男として生れる[1]学習院を経て、1898年11月、陸軍士官学校(10期)を卒業し[1][4]、翌年6月、砲兵少尉に任官[4]し野砲兵第11連隊付となる[1]1902年12月、陸軍砲工学校高等科を卒業[1]日露戦争では野砲兵第11連隊副官として出征し、遼東守備軍副官、旅順要塞副官を歴任[1]1908年11月、陸軍大学校(20期)を優等で卒業した[1][3][5]

陸軍省軍務局課員、ドイツオーストリア駐在、野砲兵第1連隊付、軍務局課員、野砲兵第20連隊付、軍務局課員、軍務局砲兵課長などを歴任[1][5]1919年7月、父の死去に伴い伯爵を襲爵[1][2]東久邇宮稔彦王付武官、欧州出張、野砲兵第3連隊長などを経て、1923年8月、陸軍少将に進級し待命となり、翌月、予備役に編入された[1][3][5]

以後、陸軍参与官、陸軍政務次官航空機製造事業委員会委員、大東亜省行政委員翼賛政治会常任総務などを歴任した[1][6]。1924年(大正13年)11月29日、補欠選挙で貴族院伯爵議員に互選され[7][8]、貴族院議員に4期在任し1946年(昭和21年)5月9日に辞職した[6][9]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[10]

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.