減速機
ウィキペディアから
減速機(げんそくき)とは歯車等で動力の回転速度を減じて出力する機械装置である。出力として、減速比(歯数比やプーリー比)に比例したトルクを得ることができる。

例えば、入力側の歯数が15枚、出力側の歯数が30枚という2枚の歯車からなる減速機があるとする。それぞれの歯数が1:2なので、入力側の回転速度(回転数)が出力側では2分の1となり、得られるトルクは2倍になる。この場合の減速比は2。
概要
主に原動機の出力軸に用いられるが、自動車の最終減速機のように、変速機の後段に用いる場合もある[1]。産業用、鉄道車両用[2]などでは電動機との組み合わせも多い。ほかには船舶のスクリュープロペラや航空機のプロペラ駆動にも減速機が用いられている。
種類
歯車減速機
平行軸
直交軸
同芯軸
トラクションドライブ型
- ローラ減速機
その他
- FLEXWAVE(日本電産シンポ)
- ハーモニックドライブ(ハーモニック・ドライブ・システムズ)
- 精密減速機RV(ナブテスコ)
- ローラドライブ(三共製作所)
- ボール減速機・ピン減速機(加茂精工)
他にもベルトやチェーンを使用して減速するものがある。
適用例
ロボット・産業用
減速機と一体となった電動モーターをギアモーター(ギヤモーター)もしくはギアードモーターという。減速機単体はギヤボックスと呼ぶことが多い。サーボモーター(ロボットの関節や工作機械の駆動部などの制御用モーター)には歯車の隙間を詰めてバックラッシュを減らした、精密かつ特殊な減速機が使われる。
主な低バックラッシュ減速機
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.