医薬品における殺菌剤(さっきんざい、英: anti-bacterial)とは、病原性を有する微生物を殺す、または増殖を抑止するための薬剤。殺菌薬とも。 ただし、抗生物質や抗真菌薬を除外し、微生物を非選択的に殺すものを呼ぶのが普通である。また医療機器の殺菌のみ、あるいは外用(皮膚)にのみ用いるものは消毒薬ということが多い。 例として以下のようなものがある。 ヨウ素剤 - ヨードチンキ、ポビドンヨード 塩素類 - 次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム(さらし粉) マーキュロクロム液(赤チン) グルコン酸クロルヘキシジン アクリノール アルコール類 - エタノール、2-プロパノール(イソプロパノール、イソプロピルアルコール) 過酸化水素水(オキシドール) 逆性石鹸 - 塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウムなど フェノール類 - クレゾール石鹸液など 関連項目 殺菌 抗炎症薬 抗真菌薬 ボロリン(英語版) ‐ インドで販売されている殺菌・傷薬。 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.