歴史
戦国時代の天文年間、好学の領主であった吉良宣経によって儒者・南村梅軒が周防より招聘されて[1]、土佐で四書五経など朱子学を講じたことが始まりとされる。宣経の他にも従弟の宣義、吸江庵の忍性、宗安寺の如渕、雪蹊寺の天質らに伝えられ、更に天質に学んだ谷時中が江戸時代初期に南学の学風を確立させた[2]。時中の門人に野中兼山・小倉三省・山崎闇斎らがいたが途絶。闇斎の没後はその弟子浅見絅斎に師事した谷秦山が南学を復興させた。
南学は朱子学の単なる解釈学ではなく、義理名分と実践を重んじたもの[3]であり、土佐藩学の中心であった。
出典
関連項目
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.