守宅神

ウィキペディアから

守宅神

守宅神(もりやのかみ、もりたのかみ、もりたかのかみ[1]、もりたくのかみ[2])は、長野県諏訪地方の民間伝承(諏訪信仰)の守田ノ神[3]守矢神[4]洩宅神とも表記される。

Thumb
守屋神社奥宮と磐座(東峰)
概要 守宅神, 神長守矢氏 第二代 ...
守宅神

神長守矢氏 第二代
先代 洩矢神
次代 千鹿頭神

神祇 国津神
全名 守宅神
別名 守矢神、守田ノ神、洩宅神
神格 狩猟神、山の神
洩矢神(『守矢氏系譜』)
千鹿頭神
テンプレートを表示
閉じる

概要

Thumb
『守矢氏系譜』における守矢氏の最初の五代
(洩矢神から八櫛神まで)

明治初期に書かれた守矢氏の家系図『神長守矢氏系譜』[5]の中では初代の洩矢神に次いで2代目とされる神で、妹には多満留姫がいる。これによると父である洩矢神から祭政官としての地位を引き継ぎ、諏訪大神(建御名方神)と狩りに行った際に1,000頭の鹿を得たことから自分の子を千鹿頭神と名付けた。長野市七二会にある守田神社(式内社・守田神社の論社)の祭神の守達神(建御名方神の御子神)とも同視されている。

『信濃国官社諏訪神社神長官守矢家略系図』(延川和彦著『修補諏訪氏系図』に収録)では守屋山に鎮座する神とされている[4]

考証

Thumb
守屋大臣祠(守屋山東峰)
宮地直一『諏訪史』(1931年)より

日本三代実録』の貞観元年(859年)2月11日条には信濃国に祀られている建御名方神(正二位)、八坂刀売神(従二位)、生島神・足島神(正四位下)、そして宝宅神(従五位上)の神階昇進の記事[注釈 1]があるが[6]、印本では「宝宅神」が「守宅神」となっている[7]。江戸末期には「守宅」を「もりや」と読み守屋山の神として洩矢神に比定する説が現れたが[注釈 2][8][9]、『守矢氏系譜』では洩矢神は守宅神の父神とし両者を別としている。

これについて山田肇(1929年)は「モレヤもモリヤも同語ではないか、洩矢の子は直ちに千鹿頭であらう。然るに此の間に守矢を置くのは洩矢神社と守矢大神祠とがあり、これを別神と認めた作為で、其の実は洩矢神即ち守矢大神とあらねばならぬ。されば一書には守矢の亦名千鹿頭となつてゐる」と書いている[1]

一方大和岩雄(1990年)は狩猟性を示す洩矢神(ここでは守矢氏が祀るミシャグジと同視)が農耕性を持ったことから狩猟的「洩矢」と区別して農耕的「モリヤ」を「守宅(守田)」として『系譜』では父子関係になったという説を立てている[10]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.