Remove ads
ウィキペディアから
沖積錐(ちゅうせきすい、alluvial cone)とは、急勾配の谷の出口で、土石流の堆積がくり返されてできた扇形の堆積地形である。土石流扇状地ともよばれる[1]。集動地形(mass-movement landform)(マスムーブメントによる地形)の一種。
谷口を頂点として扇形の平面形を示す。半径は扇状地よりも小さい(一般に半径1km未満)。[2]扇状地との違いは、傾斜、微地形、堆積物、河川などの性質である。しかし、沖積錐と超小型の扇状地の区分は難しい[2]。
Burr(1977)は沖積錐の定義について「小さい錐で、勾配が20°以上」としているが[1]、より緩いものも沖積錐に含まれる。鈴木(2000)は沖積錐の平均勾配を15°以下としている[2]。
沖積錐の表面には、土石流堆(debris-flow lobe)とよばれるローブ状の微高地が分布する[2]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.