水運儀象台(すいうんぎしょうだい)は、中国北宋蘇頌1092年元祐7年)に設計した世界最初とされる天文時計

Thumb
水運儀象台

概要

水運儀象台は、北宋の哲宗時期の元祐年間(1086年 - 1094年)に蘇頌・韓公廉等によって北宋の首都であった開封に作られた[1]。現物は残されていないが、『新儀象法要』上中下巻に概略が記述されている[1]

儀象台は時刻を表示する「昼夜機輪」(ちゅうやきりん)、1464個の星の位置を表示する機能を持つ「渾象」(こんしょう)、最上階の櫓の下で狙いを定めた星を追尾するレンズの無い望遠鏡である「渾儀」(こんぎ)の三つの表示部を持つ[2]。内部には精度を高めるために様々な仕掛けが内蔵されていて24時間で2分の誤差に抑えられる[2]

天柱(枢輪軸から屋上の渾儀まで届く、長さ19尺半の駆動軸)を使って各部を駆動するようにした原型と渾儀の駆動には天梯(チェーン)を使って昼夜機輪と渾象の駆動は枢輪軸から直接行うようにした改造型の二種類があったとされる[1]

日本国内では、長野県諏訪郡下諏訪町儀象堂に1997年に復元された水運儀象台が展示されている[2]セイコーミュージアムには縮小された水運儀象台が展示される[3]

脚注

文献

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.