比布町
北海道上川郡の町 ウィキペディアから
比布町(ぴっぷちょう)は、北海道中央部・上川盆地にある町。中心産業は農業で、「ゆめぴりか」が育成・開発された北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場が所在する。キャッチコピーは、スキーといちごのまち。
ぴっぷちょう 比布町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 北海道地方 | ||||
都道府県 | 北海道(上川総合振興局) | ||||
郡 | 上川郡 (石狩国) | ||||
市町村コード | 01455-9 | ||||
法人番号 | 8000020014559 | ||||
面積 |
86.90km2 | ||||
総人口 |
3,386人 [編集] (住民基本台帳人口、2025年3月31日) | ||||
人口密度 | 39人/km2 | ||||
隣接自治体 |
旭川市、士別市 石狩国上川郡:当麻町、愛別町 天塩国上川郡:和寒町 | ||||
町の木 | ナナカマド | ||||
町の花 | スイセン | ||||
比布町役場 | |||||
町長 | 村中一徳 | ||||
所在地 |
〒078-0392 北海道上川郡比布町北町1丁目2-1 北緯43度52分31秒 東経142度28分39秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |

町名の由来
アイヌ語由来であるが、諸説あり、知里真志保の説では、「ピピペッ(pipi-pet)」(石のごろごろしている・川)が転訛し、「ピッペッ(pippet)」、「ピプ(pip)」あるいは「ピピ」へと変化したとされる[1]ほか、「ピオプ」(pi-o-p)」(石の・多い・ところ)を由来とする説も存在する[1]。日本の自治体の中では唯一パ行で始まり、パ行の文字を2文字含む名称を持つ自治体である。
地理
隣接している自治体
気候
ケッペンの気候区分によると、比布町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。冬季は-25℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。
比布(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 6.6 (43.9) |
11.1 (52) |
15.6 (60.1) |
28.2 (82.8) |
33.4 (92.1) |
35.9 (96.6) |
35.8 (96.4) |
36.9 (98.4) |
32.6 (90.7) |
27.7 (81.9) |
20.8 (69.4) |
12.0 (53.6) |
36.9 (98.4) |
平均最高気温 °C (°F) | −4.2 (24.4) |
−2.6 (27.3) |
2.3 (36.1) |
10.3 (50.5) |
18.3 (64.9) |
22.8 (73) |
26.1 (79) |
26.3 (79.3) |
21.8 (71.2) |
14.5 (58.1) |
5.6 (42.1) |
−1.7 (28.9) |
11.6 (52.9) |
日平均気温 °C (°F) | −8.3 (17.1) |
−7.3 (18.9) |
−2.5 (27.5) |
4.6 (40.3) |
11.8 (53.2) |
16.6 (61.9) |
20.4 (68.7) |
20.6 (69.1) |
15.8 (60.4) |
8.8 (47.8) |
1.7 (35.1) |
−5.2 (22.6) |
6.4 (43.5) |
平均最低気温 °C (°F) | −13.6 (7.5) |
−13.2 (8.2) |
−8.0 (17.6) |
−1.0 (30.2) |
5.7 (42.3) |
11.3 (52.3) |
15.7 (60.3) |
16.0 (60.8) |
10.7 (51.3) |
3.8 (38.8) |
−2.1 (28.2) |
−9.5 (14.9) |
1.3 (34.3) |
最低気温記録 °C (°F) | −31.4 (−24.5) |
−30.7 (−23.3) |
−25.7 (−14.3) |
−14.3 (6.3) |
−3.4 (25.9) |
1.0 (33.8) |
5.5 (41.9) |
6.7 (44.1) |
0.0 (32) |
−4.8 (23.4) |
−19.9 (−3.8) |
−26.3 (−15.3) |
−31.4 (−24.5) |
降水量 mm (inch) | 52.6 (2.071) |
41.7 (1.642) |
47.5 (1.87) |
48.7 (1.917) |
74.4 (2.929) |
70.7 (2.783) |
143.7 (5.657) |
154.1 (6.067) |
146.8 (5.78) |
111.0 (4.37) |
107.0 (4.213) |
80.6 (3.173) |
1,081.7 (42.587) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 18.2 | 14.2 | 14.1 | 11.0 | 11.6 | 9.7 | 12.1 | 12.3 | 14.1 | 16.2 | 19.1 | 21.3 | 173.8 |
平均月間日照時間 | 63.7 | 88.0 | 124.9 | 156.0 | 190.5 | 173.8 | 167.1 | 161.0 | 147.0 | 117.8 | 54.2 | 42.3 | 1,486.4 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[2] |
歴史
行政
- 町長
- 村中 一徳
経済
産業
農協
- 比布町農業協同組合(JAぴっぷ町)
郵便局
- 比布郵便局(集配局)
- 蘭留簡易郵便局
宅配便
公共機関
警察
消防
- 大雪消防組合比布消防署
姉妹都市・提携都市
行政機関
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
比布町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 比布町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 比布町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
比布町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育
スクールバスを2台保有しており、蘭留など遠方からの通学の手助けしている。
交通

空港
鉄道
バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
PR活動
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.