暑中見舞い
ウィキペディアから
暑中見舞い(しょちゅうみまい)とは、暑中に知人などへ安否を尋ねるために家を訪問したり、手紙を出すこと。または、その手紙や贈り物そのものを指す。関連する残暑見舞い(ざんしょみまい)についても取り扱う。 本来は、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣う趣旨のものである。

時期
暑中見舞いの期間の起点については、夏の土用(立秋前の約18日間)とするものや[1][2]、暑中の期間(小暑から立秋前日の約1か月)とするものがある[3]。また、梅雨明け以降を条件に加えるものもある[3]。
残暑見舞い
立秋以降に、人を見舞うことや手紙を出すこと、または、その手紙や贈り物のことは残暑見舞いという。残暑見舞いの期間の終点については、特に日付を指定しないものや[1]、遅くとも8月までとするものがある[3]。
その他
かつては日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして「かもめ〜る」を発売していたが郵便需要の減少などに伴い2020年度の発行をもって終了した。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.