歪んだ複写
松本清張の小説 ウィキペディアから
『歪んだ複写』(ゆがんだふくしゃ)は、松本清張の長編推理小説。『小説新潮』に連載され(1959年6月号 - 1960年12月号)、1961年2月に新潮社から単行本が刊行された。サブタイトル「税務署殺人事件」が付されている。
あらすじ
東京の西郊、武蔵境駅北方面の畑の中で、死後2か月の腐乱死体が発見された。被害者が元税務署勤務の沼田嘉太郎らしいと知ったR新聞記者の田原典太は、P税務署に探りを入れ、1年前に発覚した大型脱税事件の絡みで、沼田がP税務署を辞職していたことを知る。田原は同僚の時枝伍一と調査に乗り出し、事件の前に沼田が目をつけていた繁華街の料理屋「春香」を訪れる。春香には沼田と同時期にP税務署に勤務していた崎山亮久や野吉欣平が出入りし、スポンサーの供応を受けており、沼田は2人の動静を監視していたと田原は睨む。崎山と野吉の身辺を洗う中で田原は、税務署の内情に通じた不思議な男・横井貞章に出会う。横井は独自に事件を調べ「犯人は階段だ」「古物屋を捜したほうがいいな」と田原に伝える。
しかし横井は平和島で死体となって発見され、続いて第三の殺人も発生、調査を続けるうちに、田原は真犯人の動機に気付く。
主な登場人物
エピソード
作中パロディ
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.