Loading AI tools
日本の地質学者・古生物学者 ウィキペディアから
横山 又次郎(よこやま またじろう、万延元年4月25日[1](1860年6月14日) - 昭和17年(1942年)1月20日[2])は、日本の古生物学者。「dinosaur」を恐竜(恐龍)と和訳し[3]、最初に日本で恐竜を紹介した人物でもある。
長崎県出身。オランダ通詞(通訳)横山家の分家、7代又次右衛門の次男として生まれる。幕末維新期の長崎の英語学校で学んだ。
1882年(明治15年)、東京大学理学部地質学科を卒業[1]。農商務省御用掛となり、1886年(明治19年)からドイツに留学し、古生物学を専攻した[1]。1889年(明治22年)に帰国し、東京帝国大学理科大学教授に任命された[1]。1891年(明治24年)に理学博士の学位を得た[1]。1908年(明治41年)に再び欧米諸国に派遣され、地質学を研究した[4]。
新生代の貝についての研究が多く、多くの学名に「ヨコヤマ」の名が入っている。
長崎市は2022年に又次郎の孫にあたる人物から古写真の寄贈を受け、専門家らに依頼し調査を進めていた。長崎市恐竜博物館(ベネックス恐竜博物館)の開館を知り寄贈したと言う事だった[5]。それらの古写真は幕末から明治時代の中期の撮影と推定され[6]、又次郎の私生活や前半生に係るものと判明した。全30枚のうち18枚が上野彦馬の撮影所で撮影されたものだった。また上野彦馬とは親戚だったことも判明した[7]。長崎市は古写真のレプリカを、2024年10月19日からべネックス恐竜博物館で一般公開した[8]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.