楓渓

ウィキペディアから

楓渓(もみじだに)は、三重県四日市市水沢町(すいざわちょう)の山の坊(現在の宮妻)にあるもみじの名所。楓谷とも書く。

概要

鈴鹿国定公園に位置し、11月下旬ごろの紅葉シーズンには、もみじまつりが開催され、夜間にはライトアップされる[1]。四日市市水沢地区の茶畑を通り過ぎ、三交バス終点宮妻口バス停より、車道を右折するとすぐ目の前に、車道左側から谷川を挟んで対岸まで、このあたり一帯にもみじの林が広がっており、幹の周囲が一抱えもあるような老樹が繁茂している。紅葉だけではなく新緑の時期も格別である。谷川沿いに東海自然歩道が通っており、林床には、シャガフキミツバイカリソウヤブコウジテイカカズラなどが見られ、よく整備されている。

楓渓より、三重県道44号宮妻峡線を西へ1 kmほど登ると、道路南斜面に、伊勢茶の産地水沢茶発祥の地とされる、冠山茶の木原(市指定記念物(史跡))がある[2]。さらに終点まで登ると、宮妻峡ヒュッテと呼ばれる、四日市市営のキャンプ場や、鎌ヶ岳入道ヶ岳などの登山基地となっている[3]

歴史

水沢は江戸時代菰野藩の領地であり、元禄年間(1688年 - 1703年)当時の藩主土方雄豊が、領内巡視を兼ねて、もみじ狩りを楽しんだといわれている。その後歴代の藩主は、ツツジもみじ等花木の伐採を禁じ、領内の景勝地の保護につとめた。楓渓においても、雑木を切り払いもみじを保護し、毎年春秋に訪れている。

古来よりこの地には多くの文人墨客が訪れており、猿丸大夫がこの地で詠んだとされる、「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋はかなしき」という歌は、「百人一首」に書かれており、猿丸大夫の遺跡として伝わっている所に歌碑が立てられている[4]。その他に、津藩儒学者斉藤拙堂や、歌人佐佐木弘綱も訪れており、歌を詠んでいる[4]

明治6年(1873年地租改正のとき、村人の間で当地一帯が国に接収されるとの噂が広まり、楓渓周辺の木を炭に焼いてしまおうとしたが、当時の村用掛であった、森田健次郎という人物が、保存運動に努力したといわれている[5]

所在地

  • 三重県四日市市水沢町宮妻

周辺

  • 宮妻峡
  • 冠山茶の木原
  • 四日市スポーツランド
  • 青少年野外活動センター

アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.