ウィキペディアから
桑原 司(くわばら つかさ、1970年1月21日 - )は、日本の社会学者。博士(文学)[1]。専門はシンボリック相互作用論、 シカゴ学派社会学。父は化学者・工学者の桑原誠。義父は法学者の中村雅麿[2]。
埼玉県生まれ。本籍地は山口県防府市[3]。出身は福岡県北九州市。八幡大学附属高等学校(現:九州国際大学付属高等学校)を経て、1988年4月に熊本大学文学部地域科学科に入学。熊本大学に入学後、当初は平田順治の下で民俗学を専攻するものの(1989年4月~1991年3月)、その後、田口宏昭から影響を受け医療社会学に転向する(1991年4月~1993年3月)[4]。1994年4月、東北大学大学院文学研究科博士前期課程入学。1999年3月、東北大学大学院文学研究科博士後期単位取得退学。2000年3月、博士(文学)[5]。2012年4月、鹿児島大学法文学部教授[6]。シカゴ学派の古典文献やシンボリック相互作用論(シンボリック相互行為論)の基本文献[7]の翻訳を手がける一方で、船津衛、徳川直人の強い影響の下[8]、ハーバート・ブルーマーやアンセルム・ストラウス等の学説をもとにコミュニケーションの理論化を企図している[9]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.