Remove ads
正岡子規が主催した短歌結社 ウィキペディアから
根岸短歌会(ねぎし たんか かい)は、正岡子規が主催した短歌結社[1]。名前は子規庵[2]の住所(東京下谷上根岸)に由来し、子規庵での歌会から始まり、後にアララギ派に発展する。
当時の正岡子規は、闘病生活の傍ら新聞「日本」や俳誌「ホトトギス」、歌誌「心の花」などで活動、俳句や短歌の改革を唱え、俳句の近代化に成功した。そして1898年(明治31年)に「歌よみに与ふる書」を発表、万葉への回帰と写生による短歌を提唱して、写実的な短歌の実践を試みる。
根岸短歌会は1899年(明治32年)3月14日に子規庵で正岡子規、岡麓、香取秀真、山本鹿洲、木村芳雨、黒井怒堂の6名で開かれた歌会を源流とし、同郷の後輩である高浜虚子や河東碧梧桐らにより結成され、伊藤左千夫や長塚節らも参加した。
子規の没後、伊藤左千夫が根岸短歌会系歌人をまとめ、1903年(明治36年)に機関誌「馬酔木」(1908年終刊)が発行され、根岸短歌会参加者に加え島木赤彦や斎藤茂吉らも参加し、これが歌誌「阿羅々木」(後のアララギ)へと発展していくことになる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.