松森駅 (名鉄)

日本の岐阜県美濃市にあった名古屋鉄道の駅(廃駅) ウィキペディアから

松森駅 (名鉄)

松森駅(まつもりえき)は、かつて岐阜県美濃市にあった名古屋鉄道美濃町線

概要 松森駅, 所在地 ...
松森駅
Thumb
車窓から見た松森駅(1999年1月)
まつもり
MATSUMORI
神光寺 (1.5 km)
(1.6 km) 美濃
所在地 岐阜県美濃市
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 美濃町線
キロ程 23.2 km(徹明町起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
101人/日
-1992年[1]-
開業年月日 1911年(明治44年)2月11日
廃止年月日 1999年(平成11年)4月1日
テンプレートを表示
閉じる

歴史

美濃町線の前身である美濃電気軌道の駅として、1911年の路線開通と同時に開業した。当駅を含む新関駅 - 美濃駅間は美濃町線の他の区間に先立ち1999年4月1日に廃止され、当駅もこれとともに廃駅となった。並行する長良川鉄道越美南線には、代替として同名の松森駅が同じ日に開業している。

  • 1911年(明治44年)2月11日 - 美濃電気軌道の神田町駅(のちの岐阜柳ヶ瀬駅) - 上有知駅(のちの美濃駅)間の開通と同時に開業[2]
  • 1930年(昭和5年)8月20日 - 美濃電気軌道が名古屋鉄道(初代。同年中に名岐鉄道に改称し、1935年より名古屋鉄道に再改称)に合併。同社の美濃町線の駅となる[2]
  • 1948年(昭和23年)11月1日以前 - 無人化[3]
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 美濃町線の新関駅 - 美濃駅間の廃止に伴い廃駅[4]

駅構造

住宅地の裏手に単式1面1線の小さなホームがある、簡素な構造であった。

なお、この駅から美濃駅方の区間は幾度となくルートの付け替えが行われている区間でもあり、廃止時のルートは3代目である。

配線図

松森駅 構内配線略図

徹明町方面
Thumb
美濃駅
凡例
出典:[5]


利用状況

  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は101人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中336位、 美濃町線日野橋 - 美濃間(14駅)中14位であった[1]

駅跡

駅は長良川鉄道越美南線の松森駅から北西に約200メートル前後の位置に存在していた。岐阜県道343号富加美濃線の傍らにある跡地にはホームの段が残っており、駅周辺の路線跡は、ちんちん電車の遊歩道として整備されている。

隣の駅

名古屋鉄道
美濃町線
神光寺駅 - 松森駅 - 美濃駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.