松本文三郎
日本のインド文化・仏教美術史学者 ウィキペディアから
日本のインド文化・仏教美術史学者 ウィキペディアから
松本 文三郎(まつもと ぶんざぶろう、1869年6月16日(明治2年5月7日)[1] - 1944年12月18日)は、仏教学者。インド哲学、インド文化・仏教美術史学者[2]。号は亡洋[3]。京都帝国大学(現・京都大学)名誉教授。インド哲学の泰斗として知られ、仏教芸術に関しても多くの論文を発表した[3]。
1869年、加賀国金沢(現石川県金沢市)生まれ。1893年、帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)を卒業。
1894年9月、立教学校(現・立教大学)教授[4]。1899年、ドイツに留学[3]。同年、文学博士号を取得。
第一高等学校教授を務めたのち、1906年、京都帝国大学文科大学(現・京都大学文学部)の開設委員となり[2]、同大学インド哲学史教授に就任。
1908年から1915年まで同大学第2代学長を務める[2]。その後も引き続きインド哲学史講座担当教授として教鞭を執る。1919年に文科大学が文学部に改称されると、初代文学部長に就いた[3]。1929年に定年退官[5]、名誉教授。
1919年より帝国学士院会員。1938年には、東方文化研究所の所長に就任するなど、終始して徳望高き学界の重鎮として知られ、卓越した研究活動の組織者でもあった[5]。1944年、気管支カタルのため京都銀閣寺の自宅で逝去した[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.