東久世家
ウィキペディアから
Remove ads
ウィキペディアから
東久世家(ひがしくぜけ)は、村上源氏久我家庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家。華族としての家格は伯爵家[1]。
江戸時代初期に権大納言久我通堅の三男参議久我通廉が後水尾天皇の勅令により新たな堂上家を起こすことを許されたのに始まる[2][3]。室町時代の太政大臣久我通博が「東久世太政大臣」と称されたのが家名の由来である[3]。
家格は羽林家[3]、新家[3]。江戸時代の家禄は30石余[3]。家業は有職故実[4]。屋敷は内丸太寺町西入にあった[3]。菩提寺は光明寺[3]。
通廉の孫通積は宝暦事件で弾圧を受けた尊皇家だった[5]。そのため徳川幕府滅亡後の明治24年(1891年)12月17日に明治天皇より正二位を追贈された。
幕末の通禧は、尊皇攘夷派の少壮公家の一人で[4]、文久3年(1863年)八月十八日の政変後に「七卿落ち」を余儀なくされたが、王政復古後に復権。明治以降、外国事務総督、神奈川府知事、開拓長官、侍従長、元老院副議長、貴族院副議長、枢密院副議長など要職を歴任した[6][7]。位階勲等は従一位勲一等に叙せられた[6]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると公家だった東久世家も華族に列した。ついで明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、通禧に伯爵位が与えられた[1]。東久世家は代々中納言、参議まで昇進したが大納言まで進んだことはないので叙爵内規上の公家からの伯爵の基準だった「大納言迄宣任の例多き旧堂上家」に該当せず、本来は子爵だったが、通禧の幕末の尊皇攘夷運動への貢献と政府で要職を歴任した勲功により当初から伯爵位が与えられた[8]。
その次男で爵位を継いだ東久世通敏は御料局や帝室林野管理局に勤務した[5]。
昭和前期に東久世伯爵家の邸宅は東京市中野区昭和通にあった[2]。
また通禧の四男・東久世秀雄も明治30年(1897年)に分家華族として男爵に叙されている[6]。秀雄は各省庁で事務官などを歴任した官僚で貴族院の男爵議員にも当選して務めた[6]。東久世男爵家の邸宅は昭和前期に東京市麻布区新龍土町にあった[6]。
久我通廉 | |||||||||||||||
東久世博高 | |||||||||||||||
博胤 | |||||||||||||||
通積[9] | |||||||||||||||
通武 | |||||||||||||||
通庸 | |||||||||||||||
通岑 | |||||||||||||||
通徳 | |||||||||||||||
通禧 | |||||||||||||||
通敏 | [男爵家] 秀雄 | ||||||||||||||
通忠 | |||||||||||||||
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.