本多忠明

ウィキペディアから

本多忠明

本多 忠明(ほんだ ただあき)は、播磨国山崎藩第9代(最後)の藩主。官位従五位下正四位肥前守。政信系本多家10代。

概要 凡例本多忠明, 時代 ...
 
本多忠明
本多忠明
時代 江戸時代後期 - 明治
生誕 天保4年4月23日1833年6月10日
死没 明治34年(1901年12月17日
改名 鑑三郎、忠明
戒名 実想院殿真誉義山大居士
墓所 兵庫県宍粟市山崎町上寺の大雲寺
官位 従五位下正四位肥前守
主君 明治天皇
播磨山崎藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 父:本多忠鄰、母:不詳
兄弟 寅次郎、忠明有馬道純忠肇植村家壷忠禎
忠銓
テンプレートを表示
閉じる

生涯

第8代藩主・本多忠鄰の次男として誕生した。幼名は鑑三郎。

明治2年(1869年)正月晦日、父の隠居で家督を継ぐ。同年の版籍奉還知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官となった。同年9月、東京に移った。1876年(明治9年)11月13日に隠居し、家督は弟の忠禎が継承した[1]。明治34年(1901年)12月17日、69歳で死去した。法号は実想院殿真誉義山大居士。墓所は兵庫県宍粟市山崎町上寺の大雲寺。

栄典

系譜

  • 父:本多忠鄰(1811年 - 1874年)
  • 母:不詳
  • 室:不詳
    • 男子:本多忠銓

経済学者の三木谷良一は曾孫。楽天創業者の三木谷浩史は玄孫である[3][4][5][6]

本多忠明―本多忠銓―三木谷昌子―三木谷良一―三木谷浩史

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.