朝露 (駆逐艦)

初代神風型駆逐艦 ウィキペディアから

朝露(あさつゆ)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の11番艦である。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
艦歴
計画明治37年度臨時軍事費[1]
起工1905年4月28日[1]
進水1906年4月11日[1]
就役1906年10月16日[1]
その後1912年8月28日三等駆逐艦[1]
1913年11月9日座礁、船体切断、前部沈没[1]
除籍1914年4月15日[1]
性能諸元
排水量常備:381t
満載:450t
全長69.2メートル
全幅6.6メートル
吃水1.8メートル
機関レシプロエンジン2基2軸、6,000hp
最大速力29ノット
航続距離11ノット/850カイリ
乗員70人
兵装80mm(40口径)単装砲 2門
80mm(28口径)単装砲 4門
450mm魚雷発射管 2門
閉じる

艦歴

1905年明治38年)2月15日、命名(製造番号第11号)[2]1906年(明治39年)4月22日、駆逐艦に類別[3]。同年10月16日、大阪鉄工所桜島工場で竣工。

1913年大正2年)11月9日、七尾湾大グリ暗礁で座礁し、大破[1]1914年(大正3年)4月15日、除籍[4]

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

駆逐艦長
  • (兼)遠矢勇之助 少佐:1906年7月18日 - 12月20日
  • 岡村秀二郎 大尉:1906年12月20日 - 1907年3月13日
  • (兼)遠矢勇之助 少佐:1907年3月13日 - 1907年3月21日
  • (兼)末次綱吉 大尉:1907年3月21日 - 8月26日
  • 生野太郎八 少佐:1907年8月26日 - 1908年5月15日
  • (兼)林直親 大尉:1908年5月15日 - 9月25日
  • 青木董平 大尉:1908年9月25日 - 12月10日
  • 荒城二郎 大尉:1908年12月14日 - 1909年12月1日
  • (兼)前田数馬 大尉:1909年12月1日 - 1910年12月1日
  • 中原市介 大尉:1910年12月1日 - 1912年5月22日
  • 堀江豊雄 大尉:1912年5月22日 - 1913年10月14日
  • (兼)藤田三他人 大尉:1913年10月14日 - 12月1日
  • 藤田三他人 大尉:1913年12月1日 -

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.