Remove ads
ウィキペディアから
朝儀(ちょうぎ、英語: Imperial Council )とは、王朝における朝廷の儀式の総称。以下では日本での朝儀について述べる。
朝儀とは、朝堂においておこなわれた、さまざまな公の儀式の総称[1]である。朝儀は大きく、
に二分される。
奈良時代において、1.は天皇が大極殿に御し、大極殿門をはさんで朝廷には文武百官が列を組んで立ち並ぶ[1]かたちとなり、2.は大極殿門に天皇が出御し、朝堂が臣下のいる場所となった。平城宮におけるこの2つの形態は、平安時代の大内裏にも継承され、1.は朝堂院、2.は豊楽院にて執りおこなわれることとなった。
平安時代、朝儀や祭事、四季の行事などに関する形式と作法の次第を定めたものを「儀式」といい、その典拠となる先例(故実)を「典礼」と呼んでいる。儀式・典礼は、唐法における礼を基本としてつくられたものが多いとされる。儀式・典礼を知ることは、貴族社会において必須のこととしてきわめて重要視された。かれらが朝儀に参加し、その作法の先例を尊重して、正しく儀式次第をおこなうことこそが、公家の体面や資格にかかわるほどであった。そのため、院政期から鎌倉時代にかけて、朝廷で有職故実の学が生まれ、儀式書も多数記されることとなるが、これは、過ぎ去ったよき時代への懐古と尊重の念を基本としていた。
朝儀の成立は、各々の儀式それぞれに個別の事情があり時期も一定しないが、唐の律令の受容と深い連関があり、大宝元年(701年)完成の大宝律令によって、はじめて国家的な儀容の基本が整備されたものと考えられている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.