有王
僧俊寛の弟子といわれる人物 ウィキペディアから


概要
法勝寺執行俊寛の侍童だったが、安元3年(1177年)俊寛は鹿ケ谷の陰謀に連座して鬼界ヶ島(薩摩国)へ配流された。
『平家物語』によると、師を慕う有王は鬼界ヶ島をおとずれ、変わり果てた姿の俊寛と再会。有王は俊寛の娘の手紙を渡し、それを読んだ俊寛は死を決意して食を断ち自害する。有王は鬼界ヶ島より俊寛の灰骨を持ち帰り、高野山奥院に納め、蓮華谷で出家して菩提を弔ったとされる。
有王の墓は、和歌山県かつらぎ町と三重県桑名市(有王塚)にある。
- 有王の墓
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.