時枝 務(ときえだ つとむ、1958年 - )は、日本の考古学者。専門は、歴史考古学・宗教考古学。立正大学文学部史学科教授。前職は、独立行政法人国立博物館東京国立博物館 - 文化財部列品課列品室主任研究員。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年6月) 研究テーマ 宗教考古学 - 山岳信仰遺跡出土遺物の研究 略歴 1980年 立正大学文学部史学科卒業。 1984年 立正大学大学院文学研究科史学(考古学)専攻博士後期課程中退。坂誥秀一に師事。2005年「修験道の考古学的研究」で文学博士の学位を取得。 1989年 東京国立博物館 有史室員 1995年 東京国立博物館 主任研究官 1997年 東京国立博物館 主任研究官 1998年 東京国立博物館 展示調整室長 1999年 東京国立博物館 主任研究官 2006年立正大学文学部史学科助教授、2007年准教授、のち教授。 著書 『修験道の考古学的研究』雄山閣、2005年 『百練鉄刀とものづくり 』雄山閣、2008年 『山岳考古学 山岳遺跡研究の動向と課題』 (考古調査ハンドブック) ニューサイエンス社 2011 『霊場の考古学』 (高志書院選書 高志書院 2014 『山岳宗教遺跡の研究』岩田書院 2016 『山岳霊場の考古学的研究』雄山閣、2018 共編著 『偽文書学入門』久野俊彦共編 (Kashiwa学術ライブラリー 柏書房 2004 『木曽のおんたけさん その歴史と信仰』菅原壽清,中山郁共編著 岩田書院 2009 『郷土史と近代日本』由谷裕哉共編著 (アカデミック・ライブラリー) 角川学芸出版 2010 『近世修験道の諸相』 由谷裕哉, 久保康顕, 佐藤喜久一郎共著 (岩田書院ブックレット 歴史考古学系 2013 『偽文書・由緒書の世界』山本直孝共編 岩田書院 2013 『日本の霊山読み解き事典』西海賢二, 久野俊彦共編 柏書房 2014 『修験道史入門』長谷川賢二, 林淳共編 岩田書院 2015 『山伏の地方史 群馬の修験道』久保康顕, 佐藤喜久一郎共著 みやま文庫 2017 脚注 外部リンク 立正大学文学部史学科ホームページこの項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.