明治国際医療大学

京都府南丹市に本部を置く私立大学 ウィキペディアから

明治国際医療大学map

明治国際医療大学(めいじこくさいいりょうだいがく、英語: Meiji University of Integrative Medicine)は、京都府南丹市に本部を置く日本私立大学。2007年度まで大学名を明治鍼灸大学(めいじしんきゅうだいがく、英語: Meiji University of Oriental Medicine)と称しており、2008年4月1日より現校名に改称した。

概要 明治国際医療大学, 大学設置 ...
明治国際医療大学
大学設置 1983年
創立 1925年
学校種別 私立
設置者 学校法人明治東洋医学院
本部所在地 京都府南丹市日吉町保野田
北緯35度10分55.72秒 東経135度29分23.93秒
キャンパス 本部キャンパス(京都府南丹市
学部 鍼灸学部
保健医療学部
看護学部
研究科 鍼灸学研究科
ウェブサイト https://www.meiji-u.ac.jp/
テンプレートを表示
閉じる

概観

大学全体

鍼灸を教育する日本初の4年制大学であり、大学院を設置したのも最初である。また、本格的な附属病院を併設する唯一の鍼灸大学でもある。現在は、はり師およびきゅう師の資格取得が可能な鍼灸学部鍼灸学科に加えて、柔道整復師の取得が可能な保健医療学部柔道整復学科(2004年設立)、および看護師の取得が可能な看護学部看護学科(2006年設立)、救急救命士の取得が可能な保健医療学部救急救命学科(2017年設立)が併設されており、多角化されつつある。

KBS京都など各局では、「医療は嘘をつかない。あなたにも、私にも」と言うキャッチコピーの、同学のイメージCMが放映されている。

沿革

年表

  • 1925年 山崎鍼灸学院創設
  • 1927年 明治鍼灸学院と改称
  • 1930年 明治鍼灸学校を開校
  • 1959年 明治鍼灸専門学校を再建
  • 1961年 明治鍼灸柔道整復専門学校と改称
  • 1978年 明治鍼灸短期大学開学
  • 1982年 明治鍼灸短期大学附属東洋医学研究所開設
  • 1983年 明治鍼灸大学開学
  • 1987年 明治鍼灸大学附属病院開院。明治鍼灸大学附属メディカルMRセンター開設
  • 1989年 明治鍼灸大学附属鍼灸治療所を附属鍼灸センターに改称し、附属病院横に移設
  • 1991年 明治鍼灸大学大学院鍼灸学研究科修士課程開設
  • 1992年 明治鍼灸柔道整復専門学校を明治東洋医学院専門学校と改称
  • 1994年 明治鍼灸大学大学院鍼灸学研究科博士後期課程設置
  • 2002年 明治鍼灸大学医療技術短期大学部開学(2005年度より募集停止)
  • 2004年 明治鍼灸大学保健医療学部柔道整復学科設置
  • 2006年 明治鍼灸大学看護学部看護学科開設 
  • 2008年 明治国際医療大学に名称変更
  • 2010年 明治国際医療大学附属統合医療センター開設
  • 2011年 明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科臨床鍼灸学専攻修士課程、鍼灸学専攻通信教育課程修士課程開設
  • 2015年 京都桂川鍼灸院mythos361、京都駅前鍼灸院を開設(2022年8月31日閉院)
  • 2017年 保健医療学部救急救命学科開設

教育および研究

組織

学部

大学院

  • 鍼灸学研究科
    • 鍼灸学専攻(修士課程・通学制)
      • I.伝統鍼灸学
      • II.鍼灸基礎医学
      • III.鍼灸臨床医学
      • IV.ヘルスサイエンス鍼灸学
    • 臨床鍼灸学専攻(修士課程・通学制)
      • I.伝統鍼灸学
      • II.鍼灸基礎医学
      • III.鍼灸臨床医学
      • IV.ヘルスサイエンス鍼灸学
    • 鍼灸学専攻(修士課程・通信制)
      • I.伝統鍼灸学
      • II.鍼灸基礎医学
      • III.鍼灸臨床医学
      • IV.ヘルスサイエンス鍼灸学
    • 鍼灸学専攻(博士課程・通学制)
      • I.伝統鍼灸学
      • II.鍼灸基礎医学
      • III.鍼灸臨床医学

附属施設

  • 明治国際医療大学附属病院
  • 明治国際医療大学附属鍼灸センター
  • 明治国際医療大学附属統合医療センター
  • 明治国際医療大学京都駅前鍼灸院
  • 明治国際医療大学桂川鍼灸院
  • 明治国際医療大学きららの湯若狭鍼灸院
  • 東洋医学研究所
  • 図書館

教育

鍼灸学部における教育内容は、主に基礎医学、現代医学東洋医学の3分野に大別される。基礎医学および現代医学は、時間数こそ少ないものの医学部教育に準じたカリキュラムが実施されている。学術提携を行っている京都府立医科大学から赴任した教員が多く、現代医学で得られた新しい科学的知見が網羅的に教育されている。

東洋医学に関しては、1)鍼灸の科学的な作用メカニズム仮説、2)伝統的な東洋医学理論、3)臨床で用いる多様な治療手法および理論について学ぶ。

1)鍼灸の科学的な作用メカニズムは完全に解明されたわけではなく、現在、多くの科学的研究に基づく仮説が提唱されている。70年代以降、針麻酔鍼鎮痛)として欧米で研究された神経生理学(ゲートコントロール仮説・中枢性の内因性鎮痛機構など)を土台に、鍼灸が作用する自由神経終末が侵襲的かつ複合的な入力を受け持つとするポリモーダル仮説、軸索反射あるいは体表内臓反射など神経の反射機構を介する作用仮説など、種々の仮説についての授業が行われている。さらに、分子生物学や脳機能イメージングによる鍼灸作用機序に関する最新の研究まで、幅広く研究成果が紹介されている。

2)伝統的な東洋医学理論では、陰陽五行思想に始まる中国の古典思想と代表的な古典文献、文化大革命後に中国で再編された現代中医学、日本発の流派である経絡治療などを網羅的に学習する(注:この網羅的学習については、教員および卒業生の間でも賛否両論がある。「東洋医学の全体像を俯瞰させ、自らの意志で専門分野を選び、広い視野と幅広い見識を持った医療人を育成するべき」という意見と、「一つの治療技術(例えば中医学)に深く習熟した東洋医学の専門家を育成すべき」という意見があり、双方に言い分がある。現時点でのカリキュラム作成には前者の考え方が強く反映されていると思われる)。

ゆえに、単一の手法に固執せず、3)臨床で用いる多様な治療手法および理論、について学ぶことになる。

臨床で使用される治療法には「現代医学的鍼灸治療」「現代中医学あるいは古典をベースとした鍼灸治療」の2つが存在する。

「現代医学的鍼灸治療」とは、解剖学・神経生理学・整形外科学などの現代医学的・科学的な知識の上に形成された治療法で、主として筋や神経に起因する症状に対して使用される。全日本鍼灸学会のアンケート調査では、来院する患者の約9割が筋や神経系に起因する症状(腰痛・肩痛・筋筋膜性頭痛など)である。さらに、整形外科疾患を中心に、「根拠に基づく医療」の土台となる臨床研究で明確な効果が得られたとする結果が多い。このため「現代医学的鍼灸治療」は一般社会の鍼灸治療のニーズに応える確実性の高い手法と言えるが、内科系疾患には適用できないという制限がある。

一方、「現代中医学あるいは古典をベースとした鍼灸治療」は、内科系疾患に対するアプローチも可能であり、一部の疾患では有用性が認められつつあるが、根拠に基づく医療であることを科学的に明示するためには、論理的にハードルが高い。

授業では、それぞれの治療手法の利点と制限が詳しく紹介され、それぞれの治療法の実技指導がなされている。このように、当大学の基本的な鍼灸学教育は、現代医学、古典的あるいは伝統的、中医学的など複数の教育が混在している。言い方を変えれば、それぞれの水準は、大学教育における訓練のみで、直ちに臨床で通用するほど実践的ではないものの、十分に網羅的な教育内容であるといえ、学生自らが研鑽し、専門とする治療法や理論を選択するための土台を提供するものとなっていると言えよう。

学生の自主性や主体性を重んじるスタイルは、国家試験の合格率にも影響を及ぼした。鍼灸の専門学校では、「身につけるまで、教え込む」という強制性を含んだ即戦力教育を特色とする機関が多いのに対して、大学は「情報を全て提供して、自ら将来を選択する視野と与える」という色合いが強い。そのためか、一時は国家試験の合格率が落ち込むという事態となった。ただし近年では、若手教員を中心に国家試験専門のプロジェクトチームが結成され、一部に強制力のある対策を行うことで、一定の成果を上げている。

また、鍼灸学科3学年修了時に鍼灸師(はり師・きゅう師)の国家試験受験資格が与えられ国家試験を受験できるという大きな特徴があり、4学年次は有資格者として授業や実習に臨む。この制度は他の鍼灸大学にはみられないものであり、大学設置者の先進性と意気込みがうかがえる。

研究領域では、日本の科学的な鍼灸学研究を主導する立場にある。加えて、鍼灸の大学院修了者(修士博士)を輩出する唯一の機関でもあり、日本全国の鍼灸系教育機関において、この大学の卒業生が教員として活躍し、業界をリードし続けている。一方、鍼灸学研究で世界的に通用する英語論文の数は未だ多くない。このため、英語論文数を増やす積極的な取り組みが試みられ、着実に論文数が増加しつつあり、今後の更なる発展が期待される。 最近では、臨床研究の重要性がクローズアップされつつあり、大学院修士課程に臨床専門のコースが開設された。これを2類と称し、併設する附属病院で臨床研修と臨床研究を行う。一方、基礎医学的な研究コースを1類としている。

対外関係

脚注

Wiki関係他プロジェクトリンク

関連項目

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.