日本産婦人科医会
ウィキペディアから
公益社団法人日本産婦人科医会(にほんさんふじんかいかい)は、1949年に当時の参議院議員谷口弥三郎が中心になって組織した、産婦人科医が加入する職能団体。全国の優生保護法指定医師(現・母体保護法指定医師)をもって組織する「日本母性保護醫協會」を母体としている。なお中絶を行う施設には、母体保護法指定医師の勤務が求められている。本団体は、母子の生命健康を保護するとともに、女性の健康を保持・増進し、もって国民の保健の向上に寄与することを目的としている。医学系学会である日本産科婦人科学会とは異なる。
設立 | 1949年 |
---|---|
種類 | 公益社団法人 |
法人番号 | 5011105004814 |
本部 | 東京都新宿区市谷八幡町14番地市ヶ谷中央ビル |
会長 | 石渡勇 |
ウェブサイト |
www |
沿革
活動
- 働き方改革のアンケート調査に取り組み、分娩件数と婦人科件数が15年間で16%減少する中、常勤医師が19%増加した状況を明らかにしている。働き方改革と医療計画の歩調を合わせることを提案している[2]。
- 子宮頸がんとワクチンの正しい知識の普及活動に取り組んでいる[4]。
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.