小ラーフラ教誡経

ウィキペディアから

小ラーフラ教誡経[1](しょうラーフラきょうかいきょう、: Cūḷarāhulovāda-sutta, チューララーフローヴァーダ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第147経。『教羅睺羅小経』(きょうらごらしょうきょう)[2]とも。

釈迦が、息子である比丘ラーフラ羅睺羅)に仏法を説き、解脱へと導く。

構成

登場人物

場面設定

ある時、釈迦はサーヴァッティー舎衛城)のアナータピンディカ園(祇園精舎)に滞在していた。

ラーフラ(羅睺羅)の成長を見て取った釈迦は、彼を煩悩の滅尽(解脱)へと導こうと考える。

托鉢と食事を終えた後、釈迦はラーフラを連れ立って森へ行き、六処無常に関する仏法を説く。

それを聞いたラーフラは、煩悩の滅尽を感じ取り、法眼が生じ、解脱に至る。

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・中部経典4』(第11巻下) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)後分五十経篇II』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 中部経典4』(第7巻) 中村元監修 春秋社

脚注・出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.