トップQs
タイムライン
チャット
視点
志摩八郎・辰巳柳子
ウィキペディアから
Remove ads
志摩 八郎・辰巳 柳子(しま はちろう・たつみ りゅうこ)は、戦中から戦後期にかけて活動していた漫才コンビ(夫婦漫才)である。
メンバー
- 本名:梨本 繁雄(なしもと しげお)。大阪の生まれ。名の表記は「志磨 八郎」[1]とも。芸人仲間の愛称は「志摩八ちゃん(しまはっちゃん)」。
- 無声映画の楽士(バイオリン奏者)を経て、島陽之助一座の役者となった(島田洋之介・今喜多代の島田洋之介やミスワカサ・島ひろしの島ひろしとは兄弟弟子)。この経歴のため「楽譜の読める最初の漫才師[2]」と称された。島田洋之介とは、長らく漫才コンビを組んでいた事もある。
- 戦後すぐに専業の漫才作家に転じた。1951年に宝塚新芸座に入り、その後1958年からは上方演芸(のちの松竹芸能)に移って文芸課長[2]を長く務めるなど、秋田實に帯同。秋田の「右腕」として活動した。様々なコンビ(ミスワカサ・島ひろし、人生幸朗・生恵幸子など)の新作を多数書き上げ、小島貞二は「秋田實より多く書いた漫才作者[2]」としている。幸朗は「志摩さんのものがいちばんやりやすかった[2]」と特に信頼を寄せていた。漫才作家協会では丹田重雄会長のもとで副会長を務めた[2]。
- 著書に「昭和爆笑漫才集[1]」。
- 辰巳 柳子(たつみ りゅうこ)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
コンビ略歴・芸風
戦前から地方を回って活動していたが、わらわし隊に憧れ、大阪で本格的に漫才の道に進んだ。
八郎は洋装でバイオリンを手に持ち、柳子も時折ギターを持った。演歌師ばりのノンキ節を唸るなどの音曲漫才を披露していた。
秋田Aスケ・Bスケ、夢路いとし・喜味こいしらとともに「青春ブラザーズ」という音楽ショウの一員でもあった。
エピソード
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads