引又河岸
ウィキペディアから
概要

江戸時代前期に新河岸川の舟運が始まると、沿川には多数の河岸場が置かれた。その中で引又河岸は、奥州道(現:志木街道)と新河岸川の交点に位置し、内陸部との交通に恵まれていた為、明暦から寛文年間にかけて、市(六斎市)や宿場(引又宿)が設けられていった。 幕末から明治初期にかけて最も繁栄するも、大正時代に東上鉄道(現:東武東上線)が開通して、舟運とともに衰退した。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.