平安将棋(へいあんしょうぎ)は、日本の将棋類の一つであり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。

鎌倉時代初期に編纂したとされる習俗辞典二中歴(平安時代後期に成立した掌中歴および懐中歴の合本)において、平安大将棋とともに掲載されている将棋である。この中では単なる「将棋」という名前であるが、後の小将棋や現代の本将棋と区別してこう呼ばれる。

歴史

文献に載っている将棋の中では、最も古いものである。タイの将棋類であるマークルックと類似しているため、東南アジア伝来説が有力視されている。

二中歴の記述

『二中歴』の「第十三 博棊歴」には、以下のような将棋の記述がある[1]

将棊 棊一作騎
玉将八方得自在 金将不行下二目 銀将不行左右下
桂馬前角超一目 香車先方任意行 歩兵一方不他行
入敵三目皆成金 敵玉一将則為勝

ルール

※ 文献にしか載っていないものであるため、当時の正確なルールであるとは限らない。

基本ルール

  • 将棋盤の上で行う。将棋盤の大きさは縦横8マスずつ[2]、縦8マス・横9マス、縦横9マスずつの諸説があるが正確なことはわかっていない。
  • 玉将(玉)・金将(金)・銀将(銀)・桂馬(桂)・香車(香)・歩兵(歩)の6種類の駒があり、それぞれ動きが決まっている。
  • 文献にも載っていないが、おそらく玉将・金将以外の駒は、敵陣3段目までに入れば成れたと考えられる。
  • 本将棋とは違い、捕獲した駒を自らの持ち駒にはできないと考えられている。
  • 本将棋と同様に敵の玉将を詰めると勝ちになるが、敵を玉将だけにしても勝ちとされている。

初期配置図

以下のいずれかであったか、時代が下るとともに盤の大きさも変化していったと考えられる。

縦横8マスずつと仮定した場合

▽香車▽桂馬▽銀将▽金将▽玉将▽銀将▽桂馬▽香車
        
▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵
        
        
▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵
        
▲香車▲桂馬▲銀将▲玉将▲金将▲銀将▲桂馬▲香車

縦8マス・横9マスと仮定した場合

▽香車▽桂馬▽銀将▽金将▽玉将▽金将▽銀将▽桂馬▽香車
         
▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵
         
         
▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵
         
▲香車▲桂馬▲銀将▲金将▲玉将▲金将▲銀将▲桂馬▲香車

縦横9マスずつと仮定した場合

現代の本将棋から飛車角行を除いたものである。

▽香車▽桂馬▽銀将▽金将▽玉将▽金将▽銀将▽桂馬▽香車
         
▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵
         
         
         
▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵▲歩兵
         
▲香車▲桂馬▲銀将▲金将▲玉将▲金将▲銀将▲桂馬▲香車

駒の動き

現代の本将棋に同じ。ただし持ち駒再利用のルールが存在しないため成銀・成桂・成香・と金の区別はなく、すべて金将であったと考えて良い。

さらに見る 元の駒, 動き ...
元の駒 動き 成駒 動き
玉将(ぎょくしょう)
全方向に1マス動ける。 - - -
金将(きんしょう)
  
縦横と斜め前に1マス動ける。 - - -
銀将(ぎんしょう)
  
 
前と斜めに1マス動ける。 金将(きんしょう)
  
縦横と斜め前に1マス動ける。
桂馬(けいま)
 
  
  
前へ2、横へ1の位置に移動できる。その際、駒を飛び越えることができる。
香車(きょうしゃ)
  
  
前方に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
歩兵(ふひょう)
  
  
前に1マス動ける
閉じる

脚注

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.