川嶋 將生(かわしま まさお、1942年 - )は、日本の歴史学者、立命館大学名誉教授。日本中世史専攻。 来歴 三重県生まれ。1967年、立命館大学文学部卒業。京都市史編纂所、聖母女学院短期大学助教授、立命館大学文学部助教授を経て、1990年に教授。のち特命教授、名誉教授。1995年、「中世京都文化の周縁」で立命館大文学博士[1]。 著書 『町衆のまち 京』柳原書店 1976 記録・都市生活史 『中世京都文化の周縁』1992 思文閣史学叢書 『「洛中洛外」の社会史』思文閣出版 1999 『室町文化論考 文化史のなかの公武』法政大学出版局 2008 叢書・歴史学研究 『祇園祭 祝祭の京都』吉川弘文館 2010 歴史文化ライブラリー 共編著 『京の道』林屋辰三郎,鎌田道隆共編 創元社 1974 『京都町名ものがたり』鎌田道隆共著 京都新聞社 1979 『図説上杉本洛中洛外図屏風を見る』小沢弘共著 河出書房新社 1994 『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在 バイリンガル版』赤間亮,矢野桂司,八村広三郎,稲葉光行共著 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」 (立命館大学) 監修 ナカニシヤ出版 2009 シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ 出典・脚注 [1]“中世京都文化の周縁 川嶋將生”. 国立国会図書館. 2012年9月24日閲覧。 外部リンク 室町文化論考―文化史のなかの公武 - 紀伊国屋書店BookWebWikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.