Loading AI tools
ウィキペディアから
居然亭(きょぜんてい)は、かつて京都岡崎に存在した第4代中井三郎兵衛により設けられた広大な別邸[1]。
紙業(のちの、日本紙パルプ商事)で財を成した第4代中井三郎兵衛(慈眼)は、1906年(明治39年)に京都岡崎に居然亭と称する別邸を設けた[2]。
もともと居然亭は、江戸時代後期の画家・豪商で、和歌・連歌・茶道にもすぐれた世継寂窓(よつぎじゃくそう、不明 - 1843年)[3]が寛政年間頃に築いた別荘であった[2]。その後、この土地は、明治維新後の一時期に医者・漢学者であり桂宮令・宮内省官吏を勤めた宇田淵(うだえん)[4]の居宅となった[2]。
中井家の所有地となったのは、明治30年代(1897年-1906年)である。世継寂窓から宇田淵に引き継がれた居然亭は、慈眼の取得後、どの程度残されたのか明らかではない。いわゆる中井氏居然亭については、建築を明治時代・大正時代に活躍した数寄屋大工の上坂浅次郎[5]、庭を川崎熊三郎と7代小川治兵衛が手がけたと伝わる[2]。慈眼の伝記である『かたばみ草』には、1903年(明治39年)3月7日当該岡崎別荘の上棟式があり、同年の9月18日には「山縣公外八名岡崎別荘に御招待」したと記されている[2]。慈眼は政財界に留まらず、文化人や仏僧など幅広い交友関係を築き、それらの人々を居然亭に招いて、茶事・宴会・法要などを催した[2]。
居然亭は、1966年(昭和41年)に実業家らへ譲渡される際、分解され一部は除却された。その過程で、中根金作の助言などがあったことにより、部分的に現存しているという[2][1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.