小田原宿(おだわらしゅく、おだわらじゅく)は、東海道五十三次の9番目の宿場である。今の神奈川県小田原市にあった。江戸を出て最初の城下町にある宿場。
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/70/Tokaido53_Odawara.jpg/640px-Tokaido53_Odawara.jpg)
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/04/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%96%A2%E3%81%A8%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E8%84%87%E5%BE%80%E9%82%84.jpg/640px-%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%96%A2%E3%81%A8%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E8%84%87%E5%BE%80%E9%82%84.jpg)
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/74/Odawara-Juku-Nariwai-Koryukan.jpg/320px-Odawara-Juku-Nariwai-Koryukan.jpg)
1932年(昭和7年)に建てられた旧網問屋を再整備した建物で、「出桁(だしげた)造り」と呼ばれる。
旧跡・みどころ
- 一里塚跡
- 北条稲荷
- 蛙石
- かまぼこ通り
- 清水本陣跡
- 松原神社 (小田原市)
- なりわい交流館 - 昭和初期に建築された網問屋を利用した施設[1]
- 片岡本陣跡
- 久保田本陣跡
- ういろう
- 外郎資料館
小田原宿までの旧跡・みどころ
最寄り駅
隣の宿場
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.