Loading AI tools
富山県小杉町で焼かれる陶器 ウィキペディアから
1816年(文化13年)頃から1897年(明治30年)頃までの約80年間にわたって、初代高畑与右衛門以来、4代にわたって焼かれた京焼系相馬焼風の焼き物である[1]。小杉焼の釉薬は銅青磁釉と飴釉による色合いが特徴で、特に「小杉青磁」と呼ばれる緑釉の一種は淡い緑色の発色をしており、緑釉の代表である織部釉とは一味違う色合いを呈する[1]。
小杉焼の窯跡は黒河二十石字箕輪、戸破、上野、茶屋町の4箇所で、なかでも戸破窯は多くの生活雑器を生産したものの、他産地の陶器の流通増大に伴い、1888年(明治21年)4代目で生産は途絶えた[1]。昭和期に入ると、小杉焼復興運動が興り、戦時経済統制会社の富山県陶磁器工業株式会社小杉分工場工芸部門として片口窯、横掘一之による横堀窯などが続いた[1]。現代では、陶芸家池上栄一が「小杉焼栄一窯」として制作活動を続けている[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.